Culture

徒然草
さくら事務所が生まれるまで(後編)

創業者の長嶋が、さくら事務所の誕生を語ります。
さくら事務所の歩みでもあり、挑戦の歴史。
創業以前の仕事観を振り返りながら、どんな経験を経て独立したのか、
長嶋を突き動かしたものは何なのかをお聞きください。


長嶋 修

1999年に業界初の個人向け不動産コンサルティング会社である、
不動産の達人 株式会社さくら事務所を設立、現会長。
“第三者性を堅持した個人向け不動産コンサルタント”
第一人者としての地位を築く。
国土交通省・経済産業省などの委員も歴任。
2008年4月、ホームインスペクション(住宅診断)の普及・公認資格制度をめざし、NPO法人日本ホームインスペクターズ協会を設立、初代理事長に就任。

TV等メディア出演 、講演、出版・執筆活動等でも活躍中。
『100年マンション 資産になる住まいの育て方』(日本経済新聞出版社)など著書多数。


「人と不動産のより幸せな関係」のため動き出す

想像以上に苦労
しかし、元手はあまりありません。
「個人向け不動産コンサルティングサービス」なんて新しいことを広めようと思うと、基本的には多額の費用も必要なはず。

そこで目をつけたのがインターネットです。よほど特殊なことでもしない限り、ほとんどタダみたいなものだからです。
早速、ホームページをつくって公開してみました。
ところがそう簡単にはいきません。アクセスはなかなか上がりませんでした。

1年目の売上は70万。これが売上です。ほとんどゼロみたいな数字でした。
それで2年目、経済的に大変まずい状態になりました。
消費者金融でお金を3口借りたこともあったし、土手に生えているおいしそうな草を取って食べたことも一度や二度ではありませんでした。
でもあれはホントに美味しかったです。
タダだと思うと、尚更おいしく感じるもの。
油揚げを一緒に炒めるのですが、機会があったらまたやってみたいくらい。

インターネットマーケティングに習熟
何しろ、仕事がなくて時間だけはたっぷりありました。インターネットマーケティングについて、24時間勉強していた感じです。
「インターネットマーケティング」と名のつく本も片っ端から読み漁りましたが、結論として本当に大事なことは、本には書かれていませんでした。

結局、自分自身が膨大な量のトライアンドエラー、実践での失敗・成功経験を積み重ねることで、少しずつノウハウを積み上げてきました。
現在はアクセスが 10,000ページビュー/1日、月間で500,000ページビューあります。
ちょっと自慢になってしまいますが、これは上場企業など、あらゆる不動産業者のホームページの中でもダントツの数字です。

そしてネットで告知・集客した数少ない依頼者に対しては、もう本当に丁寧に丁寧に対応してきました。
すると、ほとんどの依頼者の方がお知り合いを紹介してくれて、それがまた紹介の紹介などへと、どんどん広がっていったのです。

まだまだ、ではあるものの今やっと、

・ネットマーケティング
・紹介

でここまで来ることができたのです。

それともうひとつ大事なのは

・メディア戦略

メディアの皆様に絶えず取り上げていただけるよう、私なりに考え、実践しています。

予期しなかったことも
これは先行者利益のうちの一つかもしれませんが、同じような意識・考えを持った業界の同志が、たくさん私に連絡をくれるようにもなりました。
その中で縁の あった人達がさくら事務所に入り、今一緒にやっています。
現在は、私を入れて14名。
外部のパートナーを含め、120名を超えています。(2022年3月現在)
彼らは皆、私より優秀です。いろんな専門家が集まっています。

・不動産調査のプロ
・設計・建築のプロ
・現場管理のプロ
・施工のプロ など。

いずれにしても、問題意識が強くて倫理観が高く、人と不動産のより幸せな関係を追求していくことについて、本気で話し合い、実行できる仲間達なのです。

仕事への向き合い方・考え方

発想のスタートが悪いビジネス
今、おかげさまでさくら事務所は、大変注目していただいています。
購入者にも、業界にも、関係官庁の人達にも、注目していただいているのです。
中には、ビジネス好きな人達からの注目も。ただ私はその注目のされ方について、気に入らないことがあります。

一番嫌いな言葉があるのです。
「いいビジネスモデルですね」あるいは、「儲かりそうですね」というもの。
この言葉そのものは別に構いません。問題ないのです。

問題なのは、こういった言葉がどのレベルから出てきているのか、ということです。
ビジネスモデルというのは一体何でしょう。
ビジネスモデルばかり考えているから、ウマくいかないんだと言いたくなります。

仕事の原点・お金の原点とは

ビジネスモデルありき、儲けありき、上場ありき、といった時代はもうとっくに終わったと思っています。
万一それでうまくいったとしても、それは一時的なことであって、すぐまたどこかでだめになると、それはわかりきっています。

私達は今、お金の原点・商売の原点に戻るべきだと思うのです。

お金は何のためにあるのでしょうか。もともとは物々交換の不便さをなくすためにお金は誕生し、お金は主役ではないはずです。人の利便性を高めるためにお金が生まれたのだから、人が主で、お金が従。現在は、まるでお金が主人かのようになってしまっています。

お金が集まるのは、そこに大きな付加価値があるから。
生み出されたその付加価値と交換されるのが、お金です。
付加価値というのは、言いかえれば「どれだけ世の中の役にたったか」ということでしょう。

だから仕事をする時の発想はいたってシンプルで、「どれだけ世の中の役にたてるのか」ということだけを真剣に考え、それを実践すればいいのだと思います。
そろそろもう、そんなキレイごとを言っても通用する時代になってきました。
マーケティング戦略としても、キレイごとをどんどん言って、それを本当に実行することが世の中の雰囲気に合うような、それがきちんと認められるような、そんな時代になってきたのです。

一時期、相次ぐ各業界大手の不祥事に、世の中総不信のようになった頃がありました。
そこで大手企業の実態や、日本経済の本当の姿についても、皆が気づき始めたのだと思います。

それと何といっても、仕事をしている自分たちが一番気持ちいいはず。
世の中の役にたつ仕事をしているんだという喜びや誇りを持って、毎日を過ごすことができます。

1日の大半は、仕事に費やすものです。だからこそ、自分の人生を充実させようと思ったら、プライベートを充実させるよりまず、仕事を充実させる。
喜びや誇りを持って、楽しく真剣勝負できるような仕事をすること。
それがまわりになければ、自分でそんな状況を創るだけです。

さくら事務所が皆さんに見せたい景色

さくら事務所の現在とこれから
現在さくら事務所では、以下の3つを事業の柱としています。

【1.不動産の達人サービス】
完全中立な立場から、第三者としての調査・アドバイスを行なうサービス。
モノを売る立場ではないため、バイアスのかからないアドバイスができます。
【2.教育活動・セミナーや勉強会、出版など】
1のようなサービスが必要である一方で、購入者自身の知識獲得も必要だと思っています。購入者がもっと、賢くなる必要があるのです。
【3.不動産・建設業界向けコンサルティング】
さくら事務所には、たくさんの依頼者の声が集まります。また多くの事業者の情報が寄せられてきます。
人と不動産のより幸せな関係を築くためにがんばる業界人や組織を支援しています。

購入者に媚びている業界
今不動産業界は、言葉選ばず言うなら、購入者に媚びた商売をしています。
本来、不動産業界は、あるべき人と不動産の関係を追求し、購入者を導くような存在であるべきです。
不動産業界に限らずとも、どの業界だってそうあるべきでしょう。
ところが現実はそうではありません。
業界は、購入者が好みそうなものを探り、造るだけなのです。
購入者が大事なのではなく、購入者が出すお金が大事になってしまっています。

不動産業界の敵?
私は、不動産業界の敵ではありません。
むしろ、不動産・建設業界を愛しているのです。

もともとはすべて、この業界を良くしたいという思いから始まりました。
それは誤解してほしくないと願っています。

さくら事務所の終焉
私達は、私達の活動を通じて、「人と不動産のより幸せな関係」とはどのようなものであるか、それだけを追求し続けたいと考えています。

ただそれは、「世の中に求められているうちは」という条件つきなのです。
社会への役割が終わっているのに、それを無視して頑張って、自分達が生き残ろうとは思いません。

皆さんへお願い

最後に、皆さんにお願いがあります。

私はいま、不動産の世界でできることに取り組んでいます。
ところが一歩、不動産の世界を離れたらまったくの素人です。
皆さんはそれぞれの立場でそれぞれの お仕事をお持ちのことと思います。
ここで申し上げる仕事というのは、必ずしも金銭的対価を伴ったものではありません。
サッカー好きのお父さんが、休みの日 に子供たちにサッカーを教えていればそれは立派な仕事といえますし、家庭を立派に切り盛りする専業主婦の方はすばらしい仕事をしていらっしゃいます。

一人ひとりの仕事に対する意識と行動が、世の中を幸せにします。
ぜひご自身の持ち場に責任を持ち、全うされるようお願い致します。
私たちはそれぞれ、立場 や状況は異なりますが、縁あって同時代に生まれ、こうして接点を持つに至りました。
それぞれの人生を楽しみながら、お互いにがんばりましょう。

記事をシェア
xでシェアする facebookでシェアする
一覧へもどる