People

佐藤健斗インタビュー
個人と会社の両方の可能性を伸ばしていきたい

らくだ不動産の不動産エージェント兼さくら事務所マンション管理コンサルタントとして活躍する佐藤健斗。2つの会社をまたにかけ縦横無尽に仕事をする佐藤健斗はどんな働き方をしているのか、そのリアルに迫りました!


佐藤 健斗

らくだ不動産株式会社/株式会社さくら事務所 所属

電鉄系の資産管理会社にて、鉄道会社の保有資産(駅舎・高架下など)の活用や店舗開発を経験。2社目に不動産のコンサルティング会社にて、主に地主様・家主様向けに売買・賃貸管理・有効活用など、一つに留まらない多角的なコンサルティングを行う。
その後、らくだ不動産での不動産の売却・購入の業務のほか、さくら事務所のマンション管理会社向けコンサルタントとして活動。


不動産エージェント兼マンション管理コンサルタントとして入社

私はいま、さくら事務所でマンション管理のコンサルタントとして勤務するかたわら、らくだ不動産でも物件の売買を仲介するエージェントとして働いています。

さくら事務所ではマンションの管理組合様向けのコンサルティングを担当しています。管理組合の理事会に参加するなどして、「適切な長期修繕計画を立てたい」「もうすぐ始まる大規模な修繕工事を円滑に進めたい」といった、組合様ごとに抱える課題に対して解決策を提案しています。

らくだ不動産では、不動産エージェントとして不動産の売買仲介を担当しています。

コンサルタントとエージェントはまったく別軸の業務なので、僕の中で二つの仕事を兼務できるイメージがありませんでしたが、だからこそ「社内複業できるなんて面白そうだ」と思い、さくら事務所グループにジョインすることにしました。ジョイン前に僕の思いや目指したいキャリアを伝えたところ、二級建築士・宅地建物取引士といった保有資格も加味したうえで、「佐藤さんもエージェントとコンサルタントをやってみるのはどうですか」と提案いただいたんです。

同じ仕事を続けていると、専門性は高まっていきますが、どうしても“慣れ”が出てきますよね。それでもその道を突き詰めていくのももちろん選択肢の一つですが、自分としては、二級建築士の資格を生かして建築分野も専門領域として広げていきたいとの思いを持っていました。ですからどちらの業務にも携われるという提案がすごく魅力的でした。

社内複業を実践して感じた、自分だけではない、まわりへの良い還元

普段の仕事では、一緒に働くみなさんをかなり頼りにさせてもらっています。(らくだ不動産エージェントの)山本さんは僕と同じような働き方をしていることもあり、業務そのものだけじゃなくて「いまモチベーションが下がってしまっている…」といった話も気軽にできています。

そもそも会社が「やってみれば」と提案してくれている以上、複業複業への理解は絶対的にあります。かなり働きやすい雰囲気があると感じています。

いまの自分の働き方としては、らくだ不動産(不動産エージェント)とさくら事務所(マンション管理コンサルティング)が6対4ぐらいです。ただ今後はさくら事務所での業務量をもう少し増やして、建築の知見を増やしていきたいなと思っています。

これは自分自身のスキルアップだけでなく、まわりのチームメンバーにも良い形で還元できていると思っています。たとえばらくだ不動産の社員がお客様に物件をご提案するとき、僕に「この長期修繕計画はどう見ればいいんですか」などと聞いてくれる土壌が生まれてきています。

佐藤健斗さんの一日のスケジュール
佐藤健斗さんの一日のスケジュール

佐藤健斗さんに一問一答

――入社のきっかけは何ですか

前職の不動産コンサルティング会社にいたころから、らくだ不動産の山本さん、村田さんを知っていたことがきっかけです。転職を考え始めたとき、「らくだ不動産ならどんな仕事ができるんだろう」と思い、らくだ不動産にコンタクトしました。
不動産コンサルタントと不動産エージェントの両方ができると聞いて、「そんなことができるんだ!」と驚いたと同時に「それは面白そうだ」と思い、他の会社ではなくらくだ不動産に入社を決めました。

――大変だったこと、良かったことは何ですか?

タスク管理はぐちゃぐちゃにはなります。ただ、時間などで線引きするよりは、ぐちゃぐちゃにしたままのほうがいいかもしれないとは思っています。
良かったことは、片方の業務がもう片方の業務に生きることと、何より楽しいです。この「楽しい」っていうのは、自分の専門領域が広がっていくことへの楽しさや知的好奇心が満たされる楽しさもですが、それ以外にもあります。これから年齢を重ねるほど、まったく経験したことのない業務に100%身を投じることは、大きなストレスがかかります。それが「前のめりパス」だと、いままでやってきた業務もこなしつつ、別領域の知見を積み重ねていく形なので、土台にいままでやってきた業務への安心感があります。すごくいいところ取りの制度だと感じています。

――やりがいや大切にしていることは?

営業のスキルひとつとっても、らくだ不動産では個人が対象、さくら事務所組合は管理組合に属する複数人が対象になるので、求められるスキルが全然違います。ある程度大きな管理組合だと、20人ぐらいの前で自分の案を提案する機会もあります。その“違い”による気付きも大きいですし、スキルアップにつながっていると感じています。
仲介業務をする中で、マンション管理の知識が生きてくる場面はすごくありますし、営業するうえでも「ほかの仲介会社の社員と比べても僕のほうが絶対に詳しい!」と自信を持ってお客様にご対応できています。
もちろん逆もしかりで、マンション管理の場面で資産価値の話になったとき、実際に不動産取引をしているからこそ実感を持ってお客様にご説明することができます。

――らくだ不動産とさくら事務所の兼務をしてみてどうですか?

「個人と会社の両方の可能性を伸ばしていきたい」という考え方は、個人と会社との関係性にも表れていると感じています。とにかくフラットなんです。役職だったり立場だったりといった違いはありますが、みんなお互いをリスペクトしています。
「どっちが親会社で」みたいな意識もありません。社内をまたいで複数の業務にかかわっていると、そうしたことをより実感します。

――応募を考えている方へメッセージをどうぞ!

さくら事務所もらくだ不動産も、事務所の中で大西さんと会っても「社長」とすら呼ばず、前のめりパスを使った社内複業も気負いなくさせてもらえます。そんな組織風土も魅力的です。前のめりパスは大変なこともありますが、それを上回るメリットを僕自身が感じています。モチベーション高く働きたい人にはお勧めできる会社です!

記事をシェア
xでシェアする facebookでシェアする
一覧へもどる