「戸建の不具合を目で見てポイントが理解できた」と受講者様から多数のお声

戸建調査の豊富な実績を持つさくら事務所のホームインスペクター(住宅診断士)を講師とした、実際の中古戸建での体験型研修は「座学研修はできても、実際の戸建住宅での研修の機会がない」「マンションだけでなく、社員の戸建スキルを向上させたい」といった企業様の社内研修としてご好評を得ています。
このようなニーズをお持ちだった三菱地所ハウスネット株式会社様。入社二年目のフレッシュな社員様6名の研修レポート・後編をお届けします。
研修レポート前編はこちら
床下の様子をリアルタイムな動画で見ると…木の腐食を発見!

実際の中古戸建に触れながら不具合を探す実習や、フレッシュな社員様たちがインスペクターと一緒に屋根裏で建物談義。床の傾きを計測する実習を経て、いよいよ床下の調査を体験します。床下は漏水・シロアリ・木の腐食など、戸建ならではの不具合を調査できる重要なポイントです。
研修会場である戸建住宅は床下もリフォームしており、築年数の割にはきれいですが、果たして不具合はあるのでしょうか。インスペクター(住宅診断士)でもある講師の友田が防護服を着て、床の通気口から実際に床下に潜ります。友田がスマホを持って床下を動画撮影。参加者の皆さまは室内のモニターから、友田の見ている床下の様子をリアルタイムで見ることができます。
床下をほふく前進で進んでいる友田。モニター画面で進んでいるのが確認できます。年季の入った戸建の床下…というイメージよりはきれいですが、土間コンクリートと土のままの箇所の違いが見えます。細かく見ていくと木の腐食など不具合も見られます。特に浴室の下に激しい腐食が…。在来工法の浴室下は非常に腐食しやすいとのこと。インスペクターは経験を積み「不具合が起きやすい箇所と事例」を多く知っていくことで、非破壊で精度の高い「住宅診断の匠」として熟練していきます。
普段見られない床下をリアルタイムの動画で見られる機会はめったになく、受講の皆さまからは歓声が上がっていました。床下に潜った友田は「床下は気持ちいい。暖かい日にまどろみながら読書したい」と癒し空間のように語っています。
受講者様も床下調査に挑戦!通気口から同僚と…

ここで講師の田村が、さらに貴重な経験へのきっかけを!
「今日、ぜひ床下に潜りたい、という方はいらっしゃいますか?」
男性の受講者様が元気に名乗りを上げ、床下調査に挑戦することになりました。スーツのジャケットから身体を覆う防護服に着替え、懐中電灯とスマホを持って床下に突入します。皆様は同期のチャレンジに歓声を上げて大盛り上がり。床下をサクサクと進み、先ほど友田が少し見た腐食部分もじっくりと探検しています。
モニターに映る動画が明るくなりました。床下通気口の付近にいるようです。その時、同僚の方が屋外へと飛び出して行きました。モニターを見ると、なんと床下通気口の向こうに人影が!通気口を通じて床下の受講者様と同僚の受講者様が、手をとりあっています。今日一番の盛り上がりで忘れられない想い出になったのではないでしょうか。
床下調査に挑戦された受講者様は「癖になりそう。実家の床下も潜ってみたいです」と貴重な体験になったようです。
体感研修でのインプットを活かして、お客様宅でのアウトプットへ

実際の戸建にふれた調査体験を基に講師の田村がポイントごとに解説を行って、研修は終了しました。ご担当の高橋様より「今日楽しかった…だけで終わらずに学んだことを活かして、実家、お客様宅などの戸建で実際に見てアウトプットをしましょう」とお話もありました。
今回受講されたの皆さまからのお声
- 実際に自分の目で見て確認できたので理解が深まった
- 不具合は実際に見ないと分からなかったので、とても役に立った
- 戸建物件を扱う機会が増えてきたので、とても勉強になった
- 雨漏りなどの不具合を実際に見ることができた。木部の腐食は初めて見た。
- 戸建を見る際に注目すべきポイントが理解できた
- 実務に近いことをリアルに体験できた
- テンポもよく明快でわかりやすかった
- 戸建に住んだことがなかったが、構造とチェック箇所がわかった
- 初歩的な質問にも丁寧に解説してもらえた
- 今日の研修で、戸建のお客様からの質問にも答えられることが広がったと思う
企業ご担当者様からのコメント~社員研修を終えて~

三菱地所ハウスネット株式会社 流通業務企画部 課長 高橋 悟様
高橋様からは「戸建の知見・実績を上げることが自社全体の課題でした。座学の研修プログラムは多いのですが、実際の戸建住宅で研修できるのはとても有難いですね。今回は新卒2年目で実施しましたが、ベテラン層、中堅層にも展開を検討していきたいと思います」とのうれしいコメントを頂いています。
実際の戸建住宅での研修をご検討または興味を持ってくださっている企業様。田村・友田が最適な研修プログラムをご提案します。
ぜひお問合せください!