
住まいの延長保証セカンドオピニオン
新築住宅においてハウスメーカー各社などが提供している「延長保証制度」。
法律で定められた「瑕疵担保責任」という義務に伴って、建物の「構造耐力上主要な部分」と「雨水の浸入を防止する部分」について新築引渡し日から10年間の保証が提供されていますが、こうした初期の保証期間がきれる前に、各社が行う建物の定期点検と指定されたメンテナンス工事を行うことによって、建物の保証期間を延長することができる制度のことを「延長保証制度」と一般的に呼ばれています。

建物についての安心感が延長できるというメリットがある一方で、
-
保証期間内の時点では、メンテナンス工事を急ぐほどの劣化状態ではないことも多い。
-
新築を建てた会社によるメンテナンス工事が条件になることによって、一般的な見積り額より割高になりやすい。
-
メンテナンス工事の契約を迫られて冷静な判断がしにくいことがある。
などといった注意点もあります。
「住まいの延長保証セカンドオピニオン」は、こうした注意点を踏まえて、延長保証にともなうメンテナンス工事の案内や営業内容に対して、客観的な第三者の立場でご相談にのるサービスです。
このサービスの特徴
-
オンライン(ご来社も可)にて60分~お気軽にご利用いただけます。
-
最短即日と、お急ぎの場合でもプロの意見がすぐ聞ける。
-
延長保証の必要性についてセカンドオピニオンが受けられる。
-
メンテナンスを急いだほうがいいかどうか客観的な意見が聞ける。
サービス料金
オンライン/お電話/ご来社相談
60分
10,000円
(税込11,000円)~※延長料金:5,000円(税込5,500円)~/30分
- お支払いはサービスのご利用後となります。
- ご相談の内容によって料金が変わることがございますので、お問い合わせ時にご相談内容のご入力をお願いいたします。
- 担当者の予定によっては、ご相談時間を延長できない場合もございます。
- さくら事務所の各種サービスのお支払いは、クレジットカード決済がご利用可能です 。ご利用可能なクレジットカードはこちらをご参照ください。
- 消費税は、相談日時点の消費税率に基づいてご精算とさせていただきます。
ご相談できる内容事例

-
延長保証の案内をハウスメーカーからもらったが、やった方がいいのかどうかプロの意見を聞きたい。
-
延長保証のタイミングで、メンテナンス工事が早急に必要な劣化状況だと言われたがほんとうにそうなのかどうかセカンドオピニオンを聞きたい。
-
延長保証に必要なメンテナンス工事の見積もりをもらったが、どういう工事を選べばよいのか第三者のプロに相談したい。
ご利用の流れ
- STEP1
お申込み
お申込みフォームにご希望の日時やご相談内容をお書きください。
- STEP2
受付け
ご希望日時やご相談内容に応じて担当者を調整させていただいた後、さくら事務所フロントデスクから受付完了の連絡をいたします。
- STEP3
相談の実施
オンラインまたはご来社にて、ご相談にお応えいたします。
- STEP4
お支払い
サービスの実施完了後にご利用料金のお支払いとなります。
※クレジットカードもご利用可能です。