
一戸建て耐震診断/
耐震基準適合証明書発行
建物に精通したホームインスペクター(建築士)が、ご希望物件について専門的に耐震診断や耐震基準適合証明書の発行を行います。
<耐震診断とは>
耐震診断(一般診断法)とは、極めてまれな大規模地震に対して、建物の倒壊する可能性がどの程度あるのか、建物の状況を調査した上で計算を行い、耐震性をお知らせするものです。
現行の規定で建てられた建物は、震度5強~6程度の地震が発生した場合に、人命を失うような倒壊・崩壊はしないとされていますが、それに満たない耐震性の建物は、これまでの大震災により、大地震時に大きく壊れる可能性が指摘されています。
<耐震診断をするとこんなことがわかります>
- 建物の耐震性がどのくらいあるのか把握することができる
- 耐震性、補強工事の目安が分かるので、建物の修繕内容や修繕の優先順位が分かる
- リフォーム会社の提案が妥当かどうか心配という場合に冷静に判断することができる
- 所有者主導でリフォーム会社に工事を発注することができる
- 中古住宅の売買時、耐震基準を満たし耐震基準適合証明書を発行することが可能な場合は、住宅ローン控除、登録免許税・不動産取得税の減額、地震保険の割引などのメリットがある
※緊急事態宣言中も感染防止対策を行い、ホームインスペクション等診断・調査業務を実施しております。ご依頼者様のお立会いなしでも実施可能です。
このサービスのメリット
-
10年間で最大400万円の住宅ローン控除が使える
-
登記料(登録免許税)が安くなる
-
不動産取得税が安くなる
-
地震保険料が10%割引
-
贈与税の非課税措置を受けられる
-
固定資産税が最大2分の1に
※買主が中古住宅に係る住宅ローン減税等の特例措置を受けるためには、耐震基準適合証明書が「引渡し前(所有権移転前)」に発行されていることが条件となります。
※いずれも面積要件などがありますので、詳しくは最寄りの税務署などでご確認ください。
【耐震診断】の特徴と【ホームインスペクション(住宅診断)】との違い
【ホームインスペクション(住宅診断)】
建物の劣化を中心とした調査が中心で、 耐震診断はオプション。
補修すべき箇所やその時期、おおよその費用などを見きわめ、アドバイスを行う専門業務。
【耐震診断/耐震基準適合証明書】 ※本サービス
「耐震性能」に関する調査。耐震基準を満たすかどうかを判定する業務。
※提出いただきました図面資料と現地にて確認できた情報により診断を行いますので、屋根裏や床下の詳細調査オプションを合わせてご依頼いただくことをお勧めします。
- 建物に精通したホームインスペクター(調査員)が、専門的な見地と、客観的な立場から、耐震診断を行います。
- さくら事務所の耐震診断は、目視調査で行う診断方法の中ではより実状に合った耐震診断方法を採用しています。
- 耐震診断の結果は、計算による評点により倒壊しない、一応倒壊しない、倒壊する可能性がある、倒壊する可能性が高い、分かり易い4段階で判定します。
- 地震の被害想定のCG付き。建物のどこの部分が弱いのか分かり易い報告シートを作成します。
- 建物の劣化状況や不具合も合わせて調査(住宅診断)することが可能です。(別途費用)

<地震の被害想定のCG(地震に対して建物のどの部分が弱いか分かります)>


サービス料金
基本コース
【オプション】耐震基準適合証明書
15,000円
(税込16,500円)※耐震基準適合証明書と耐震診断報告書の発行(サンプルはこちら)
- 消費税は、調査日時点の消費税率に基づいてご精算とさせていただきます。
- 125m2以上は別途お見積もりとさせていただきます。お問合せフォームにてご確認ください。
- 別途交通費・出張費の発生するエリアがあります。 交通費エリアについてはこちらをご参照ください。
- 担当者が自身の建築士事務所を開設している場合は、その建築士事務所で審査をお引き受けし、担当建築士の建築士事務所名で適合証明書が発行されます。
- 買主が中古住宅に係る住宅ローン減税等の特例措置を受けるためには、耐震基準適合証明書が「引渡し前(所有権移転前)」に発行されていることが条件となります。
人気のオプション
- 【床下】詳細調査
-
6割の方が利用!
重大な問題の起こりやすい床下空間に進入して、
・基礎のひび割れの有無
・給水管、排水管などからの水漏れの有無
・床下の断熱材の状態など、室内からは目に見えない隠れた部分の状況を詳しく調査します。
- 【屋根裏】詳細調査
-
雨漏りや構造の確認に!
構造や耐震に関わる補強の状況を確認することができる重要な屋根裏空間に進入して、
・耐震補強金物の施工状態
・天井(屋根)断熱の状態
・雨漏りを疑う染み跡の有無や乾燥状況など、床下同様に室内からは目に見えない隠れた部分の状況を詳しく調査します。
屋根裏・床下オプション調査は、安全性が確認でき、高さが有効で30cm程度、人通口・点検口の大きさが30cm×60cm程度の場合に実施が可能です。
また、排水管や基礎の形状などによる障害、現地の状況により、調査時に調査範囲・実施の有無が変わることがありますのであらかじめご了承ください。
対象となる物件
以下の条件を満たしていない場合は、耐震診断をお引き受けする事が出来ませんので、 予めご確認の上お申込みください。
- 構造が「木造」または「ツーバイフォー(2×4)」で「3階建てまで」の建物
- 階高3m以内
- 延べ床面積500m2以内
※一部ハウスメーカーの住宅など、独自の工法で大臣認定をとっている「認定工法」の場合、弊社で耐震診断を行う事が出来ないものがあります。ご不明な場合は、予めハウスメーカーへお問合せください。
必要な図面、資料
資料の種類や有無により、耐震診断の項目、内容、費用が変わってきます。また、状況によってはお引き受けする事が出来ない場合もありますので、予めご確認の上お申込み下さい。
<必要な書類>
- 確認申請書または検査済書
- 壁量計算書や各種図面(必要な図面はこちら)
耐震設計の違いと耐震診断の必要性
建物の建築確認申請が行なわれた時期により、耐震基準が異なり、建物の耐震性が異なります。以下のチャートで建物に耐震診断が必要かどうかを確認してみましょう。
<建物が建築確認申請を受けた時期は?>

※いずれも適切な設計図作成・施工がなされ、構造部材に大きな不具合が隠れてない場合。
耐震診断は税制優遇にも関係
木造住宅の場合、建築されてから20年以内に取得した家以外はローン減税など税制優遇の対象外となりますが、耐震診断や耐震補強により現行規定に適合することが証明され「耐震適合証明書」が取得できれば、税制優遇の対象となります。
<住宅借入金等特別控除>

ご利用の流れ
- STEP1
お問い合わせ・事前ヒアリング
現在のご状況やご依頼の背景などについてヒアリングをさせていただき、適切な実施内容についてご案内をさせていただきます。
- STEP1
- STEP2
調査の実施
調査の結果はその場で報告します。オプションの写真付き報告書は4日後の送付となります。
- STEP3
お支払い
サービスの実施完了後にご利用料金のお支払いとなります。
※クレジットカードもご利用可能です。
- STEP4