さくら事務所の出版書籍
-
絶対に失敗&後悔しない! ’08一戸建ての選び方と資金プラン
発行年月日:2008-06-27
どんな間取りにしようか、どんな外観にしようかと期待に胸が膨らむ一戸建て。 ほとんどの人によっては、一生に一度の大きな買い物だけに失敗は許されません。 自分に合ったローンはどれか、欠陥住宅はどう見分けるか、 ややこしい税金や法律の話など、知っておきたいことは山ほどあります。 本書では、上手な住宅ローンの選び方や物件選びのポイント、ローン減税などの税金知識、 さらに契約・登記に欠かせない法律の基礎知識をまとめました。 本書を参考に、「一戸建て購入」で思いっきり特をしましょう。 コンテンツ どうなる一戸建ての購入・建設環境 快適一戸建ての建て方・選び方 必ず得す …
-
あなたのマイホーム絶対トクする入手ガイド ’08
発行年月日:2008-01-31
期待に夢が膨らむマイホーム。ほとんどの人にとっては、 一生に一度の大きな買い物だけに失敗は許されません。 「自分に合ったローンはどれか?」 「欠陥住宅はどう見分けるか?」 ややこしい税金や法律の話など、知っておきたいことは山ほどあります。 本書では、物件選びのポイントや上手な住宅ローンの選び方、ローン減税などの税金知識、 さらに契約・登記に欠かせない法律の基礎知識をまとめました。 本書を参考に、「マイホーム購入」で思いっきりトクをしましょう。 コンテンツ 2008年のマイホーム獲得事情はこうなる 快適住宅の選び方 ベストローンの選び方 住宅の税金 (得) …
-
業界NO1プロが教える 失敗しないマイホーム選び
発行年月日:2007-11-19
これからのマイホーム選びでは、「建物」が非常に重要です。 今回、住宅診断(インスペクション)のパイオニアである、 さくら事務所のノウハウを惜しみなく注ぎ込んで、建物についての基本知識を網羅しました。 あなたのマイホーム選びの参考にしていただければ幸いです。 【序 章】住宅診断(インスペクション)入門 【PART 1】建物の基本を知ろう 【PART 2】新築一戸建てはここをチェック 【PART 3】中古一戸建てはここをチェック 【PART 4】新築マンションはここをチェック 【PART 5】中古マンションはここをチェック 【PART 6】内覧会ではここをチェック …
-
物件調査のプロが明かす絶対に後悔しないマンション購入術○と×
発行年月日:2006-09-21
2003年に発売された書籍の大幅増補改訂版が、なんと351ページのボリュームで再登場!! これからマンション購入を検討される方が、これから住宅をとりまく環境が どのように変わっていくのかを把握し、それについて自分はどう考えておくのか、 中長期的に、自分なりの解を見つけるために、 必要となる情報やノウハウをまとめています。 【第一章】チラシにだまされるな! 【第二章】不動産屋に泣く人・笑う人 【第三章】パンフレットには落とし穴がいっぱい 【第四章】モデルルームは誘惑がいっぱい 【第五章】青田買いでも失敗しない方法 【第六章】契約までがあなたの人生を決める 【第七章】 …
-
絶対に後悔しない中古住宅選び プロが教えるチェックポイント
発行年月日:2006-09-20
「お宝ヴィンテージ住宅」を手に入れるための実践的ノウハウを満載! 【序 章】ヴィンテージ住宅の時代へ 【1 章】中古住宅の取引のコツを知る 【2 章】登記関係の情報はここを見る 【3 章】中古一戸建てのライフラインはここを見る 【4 章】中古一戸建ての法的規制はここを見る 【5 章】中古一戸建ての建物チェックはここを見る 【6 章】中古一戸建ての耐震補強にチャレンジ! 【7 章】中古一戸建ての断熱リフォームにチャレンジ! 【8 章】中古マンションのトラブルチェックポイント 【9 章】中古マンションの建物チェックポイント 【10章】中古マンションの上手なリフォーム法 …
-
知識ゼロから始める究極のマンション選び─DVDで個人レッスン
発行年月日:2006-07-26
万件以上の事例でわかった、失敗する人、成功する人の境界線! 90%の人がマイホーム選びで後悔している!? 「マンションはいまが底値」は本当!? 「勉強するのは面倒」 「でも騙されたくない!」 →そんなあなたに最適!! プロのノウハウを「DVD+図解本」で1冊に凝縮。数千万円の買い物に失敗しないためのシミュレーションができる、究極のマンション購入ガイド。 DVDをちょこっとのぞいてみる …
-
絶対に失敗&後悔しない! 一戸建ての選び方と資金プラン
発行年月日:2006-07-20
あなたはいくらのマイホームを買える? あなたに合った一戸建ての建て方・買い方 知らないと後悔する土地の選び方チェックポイント 工法別のメリット・デメリット 失敗しないための契約前のチェックポイント 後悔しないための建築前・中・後のチェックポイント 中古一戸建て住宅の選び方チェックポイント 理想の間取りはどんなもの?実践プランニング集 住宅ローンの融資条件はこうなっている 民間ローンの融資条件と特徴はこうなっている 「フラット35」の融資条件と特徴はこうなっている 返済負担を減らす切り札「繰上げ返済」 マイホームを買うときの税金で得する方法 …
-
「安心できる」マンションを確実に選び出す法
発行年月日:2006-03-17
本書は、 『マンション購入の最新ノウハウ』 ~達人チェックシート付き~ 耐久性の確認は骨組み以外も要チェック 静粛性は部位別で遮音性能を確認 地震に強いマンションとは 「快適なリフォーム」と「生きるためのリフォーム」 管理費のムダをチェックする方法 ・・・など、新築マンション購入に必要な“本物の知識”を、1万件を超える 個人向けコンサルティング実績をもつさくら事務所コンサルタントが総力をあげた共著形式により、 凝縮してお伝えしています。 私たちがマンションを買うとき、そこに求めるものはまぎれもなく「幸福」でしょう。 人と比べるのではなく、自分でしか決 …
-
緊急改訂版 安心して生涯住めるマンション一発判定
発行年月日:2006-02-25
これだけはおさえておきたい マンション選びの「常識」 現場を知り尽くす不動産の達人たちが語る。 マンション選びのエッセンスを一冊に凝縮! 家賃を払い続けるのはもったいない 賃貸に住み続けているのでは老後が不安 更新の時期が近いが、更新料を払うのがもったいない 家賃並みの支払いで買えるなら、マンションを買ったほうがよいと思う。 もし、今あなたが、これらの理由を根拠にしてマンションの購入を 考えるなら、 それは「間違いである」と断言できます・・・・ …
-
本当にいいマンションの見極め方
発行年月日:2006-02-20
1万件調査のプロが教える 絶対に後悔しないマンション選び! 「地震がきたら?」(耐震性) 「いつまで住める?」(耐久性) 「リフォームしやすい?」(可変性) 「管理面は?」(メンテナンス性)が物件見極めのポイント。 知っておくべき業界構造、信頼できる業者の見分け方、 新築マンション購入時に最低限すべきこと (パンフレット・設計図書の読み方、周辺環境・管理面・アフターサービスの検討方法)、 購入物件が決まって以降の必須事項 (重要事項説明書の読み方、内覧会でのチェックポイント、管理力の形成・維持)…… など、いまだからこそ知りたい情報・知識が満載です。 …
-
なぜ「耐震偽装問題」は起きるのか
発行年月日:2005-12-26
設備(お化粧)にお金をかけたぶんのしわ寄せを、建物の「耐震性」や「耐久性」、あるいは「可変性」「メンテナンス性」や「階高(天井高)の圧縮」など、本来は建物の性能にとってもっとも大切な、本質的な部分のグレードダウンや、間取りプランの簡略化による戸数稼ぎという手法で行うことになります。 「お化粧上手」で「設備過剰」なマンションが売れていく。ともすると、けっして「健康体」ではなく、無理なダイエットで「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)マンション」が供給され、売れてしまう。 このような負のスパイラルが今、マンション販売の現場では起こっています。 だれも幸福になれない仕組みが、延々とつづけられてい …
-
はじめてでもわかる!後悔しない家づくり
発行年月日:2005-12-02
こうして見抜く! 手抜き&欠陥住宅で泣かない方法 外壁にひび! 虫が大発生する! キッチンやトイレで悪臭がする! 排水の音がうるさい! カビがスゴイ! バルコニーにひび! 水はけが悪い! サッシが鳴る! …
-
防犯マップ―犯罪から家族と財産を守る!
発行年月日:2005-12-01
侵入経路をふさぐ防犯対策を 「建物」 「敷地」 「境界」 3つのゾーンでチェックする 図面でもできる防犯対策チェック エントランスは外部への入口 マンションは意外と死角が多い 窓周りの防犯対策は手薄になりがち ベランダへの侵入を防ぐ 防犯カメラの監視範囲を把握する 駐車場・ゴミ捨て場などにも対策を 「自分たちで侵入者を防ぐ」という意識が大切 …
-
一生賃貸! 家を持たないという価値観
発行年月日:2005-11-18
住宅市場は一大転換期 ユーザーの未来は明るい 変革期を迎えた住宅市場 「高齢者は借りられない」のウソ 分譲か賃貸かの損得勘定 フレキシブルな住宅選びを …
-
絶対に失敗しない家づくり
発行年月日:2005-10-20
現在の日本の住宅は、いったいどのくらいもつかをご存知ですか? 日本の住宅の代替わり周期はなんとわずか30年。 30年・35年もの長い期間にわたって住宅ローンを組むにもかかわらず、たった30年でまた建て替えしなければならないとすると、住宅を所有することの意義さえよくわからなくなってしまいませんか? ちなみにイギリスは141年、フランスは85年、アメリカは103年です。 残念ながら、これが日本の住宅の現状。 しかし、本書で解説する木造住宅は本来、きちんと計画され、きちんと工事が行われさえすれば、50年・60年あるいはそれ以上でも、十分に長持ちするのです。 本書は、一戸建てが …