SHIS本部(全サイト表示)一覧
-
築30年中古戸建の約半数で傾きが!新築でも20軒に1軒【千葉大共同研究】
2019-10-07セミナー
行政は、2018年4月に既存住宅・リフォーム市場の活性化に向けて改正宅地建物取引業法を施行しました。その中で既存住宅・リフォーム市場の活性化に向けた施策として、改中古住宅取引時において「建物状況調 …
-
購入前に知りたい!二世帯住宅の節税効果
2019-10-02セミナー
ライフステージの変化の節目で、これからの住まい方を考える時。家庭ごとに生活スタイルは異なるため、それぞれに適した住環境を整えることが大切ではないでしょうか。住まいの選択肢も多様化する昨今、著しく高 …
-
住宅は基礎が大事!新築基礎工事のチェックポイント
2019-09-20セミナー
地震大国である日本では基礎工事の重要性が高く、家づくりの根幹のひとつ。基礎は大きな建物を支え、住まう人々の安全や安心を支えている役目も担っていますが、基礎の重要な部分は完成後には見えなくなってしま …
-
終の棲家に。セカンドライフを見据えたリノベーション
2019-09-18セミナー
長年家族の成長を見守ってきたマイホーム。子供達の独立後、夫婦のセカンドライフの始まりを機に、ファミリータイプから「終の棲家」仕様へのリノベーションを考える方も多いのではないでしょうか? いわゆる「 …
-
【北海道胆振東部地震・現地レポート】土砂災害、液状化現象…災害時に起きたこと
2019-09-06セミナー
北海道胆振(いぶり)地方中東部を震源として2018年9月6日に発生した【北海道胆振東部地震】から1年が経とうとしています。 さくら事務所では「震度7」を記録し、「土砂災害」「液状化現象」など大き …
-
【北海道胆振東部地震・現地レポート】液状化現象の被害と災害リスク
2019-09-05セミナー
2018年9月6日3時7分、北海道胆振(いぶり)地方中東部を震源として発生した【北海道胆振東部地震】から1年が経とうとしています。 今回、さくら事務所では北海道胆振東部地震からの教訓を風化させな …
-
自分でできる調査とフィールドワークで土地・地盤を把握
2019-09-03セミナー
日本の耐震基準は1981年と2000年に大きな改正が行われ、2000年の改正では主に接合部の仕様や耐力壁のバランスに関する規定や、地盤の状況を考慮して基礎を設計すること、という変更が加えられました …
-
耐震・台風対策…防災リフォームは効率的に
2019-09-02セミナー
今や中古住宅は「新築を持てないから」というネガティブな選択肢ではなく、ロケーション・立地・スペックなどが好条件の物件も少なくないため、中古戸建、中古マンションを購入してリノベーションするというのも …
-
住宅診断の多い街は?地価の高さゆえ高まる「水害」リスク
2019-08-30セミナー
気象が不安定な昨今は、以前は見られなかったゲリラ豪雨も深刻化しています。ゲリラ豪雨などによる「水害」は、私たちの住まいに大きな影響を及ぼす災害のひとつ。 急なゲリラ豪雨での「土砂災害」などニュー …
-
耐震基準を裏付けるのは、過去の地震被害と研究の成果
2019-08-29セミナー
マイホームを購入するにあたって「耐震性の高い、丈夫な家」を重視する声は年々増えています。日本各地で大きな地震が頻発している昨今、住宅購入を検討する方の「耐震」への関心はますます高まっていくことでし …
-
知っておきたい!中古戸建のメンテナンスとリノベーション
2019-08-08セミナー
近年は中古住宅を購入し、ライフスタイルに合わせてリフォーム・リノベーションする選択肢も一般的になりました。 中古戸建の購入を検討する際には、物件の状態やリフォームについてどのような点に気を付ければい …
-
高断熱・高気密とは?戸建の断熱性能は気密とセット
2019-07-24セミナー
快適な住宅を実現するうえで断熱性能の充実は欠かせない要素のひとつといえるでしょう。ただし断熱性能の向上を検討するにあたっては同時に気密性能についてもしっかりと追及していくことが重要なポイントとなり …
-
中古リノベーション物件の見分け方。見た目は同じでも価格が違う理由
2019-07-18セミナー
戸建・マンションを問わず「中古住宅を購入してリノベーション」という住まいの選択肢もすっかり一般的になりました。中古リノベーションには「新築と比較して価格を抑えられる」「エリアの選択肢が広がる」「ライ …
-
戸建の断熱に予算をかけるメリットとコスト削減できる理由
2019-07-15セミナー
新築・中古にかかわらず、戸建住宅を購入する際に重視したいのが断熱材です。断熱に予算をかけておくと、たとえ初期費用がかかっても長期的に見ればあらゆる面でランニングコストを抑えられるのです。断熱に予算 …
-
結露するには理由がある?断熱リフォームで安心・快適な生活を
2019-07-05セミナー
冬の朝、窓ガラスやサッシの表面が「結露」でびしょびしょになっている経験をされた方は多いのではないでしょうか。実は「結露」は冬だけのものではなく、夏でも起きうることなのです。 ここでは、結露の仕組 …