液状化のコラム一覧
-
横山 芳春博士(理学)
【お役立ちコラム】 地盤の液状化とは?どこで起きるのか?対策や備えは?
地盤の液状化とは? 2024年(令和6年)1月1日の16時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする「令和6年能登半島地震」とが発生しました。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様 …
2024-01-30
- 地震
- 液状化
- 震度7
- 令和6年能登半島地震
- 側方流動
-
横山 芳春博士(理学)
【お役立ちコラム】 専門家が解説「令和6年能登半島地震」の特徴と盲点
2024年(令和6年)1月1日の16時10分ごろ、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の地震があり、気象庁はこの地震を「令和6年能登半島地震」と命名しました。2日夜の時点で倒壊家屋や灯篭の …
2024-01-03
- 地震
- 液状化
- 震度7
- 能登半島
- 元旦
- SNSリテラシー
- 大津波警報
- 津波警報
- 令和6年能登半島地震
- 地盤災害ドクター
-
横山 芳春博士(理学)
【お役立ちコラム】 早朝に都市を襲ったマグニチュード7.3の直下型地震 阪神・淡路大震災で学んだ5つの教訓
早朝に都市を襲ったマグニチュード7.3の直下型地震 阪神・淡路大震災で学んだ5つの教訓 1995年1月17日の午前5時46分、兵庫県南部を震源とした、兵庫県南部地震(震災名:阪神・淡路大震災)が発 …
2023-01-16
- 液状化
- #阪神淡路大震災
- #兵庫県南部地震
- 盛土
- 活断層
- 直下型地震
- 大規模盛土造成地
- 隠れ盛土
- 地震の教訓
-
横山 芳春博士(理学)
【お役立ちコラム】 震度とマグニチュードの違いとは?【数字でわかる徹底解説】
地震のキホン・震度とマグニチュードについて徹底理解 地震のニュースや速報を見ていると、「地震の規模を示すマグニチュードは4.0、千葉県北西部で震度3を観測しました」などと聞くことも多い、地震の震度 …
2022-12-19
- 地盤
- 災害
- 地震
- 液状化
- 津波
- マグニチュード
- 震度
- 震度7
-
横山 芳春博士(理学)
【お役立ちコラム】 地盤の陥没・シンクホールの実態~映画『奈落のマイホーム』 日本公開記念
地盤の陥没(シンクホール)の実態 映画『奈落のマイホーム』 日本公開! 2021年の韓国映画興行収入ランキング第2位の、大ヒット映画『SINKHOLE』が、邦題『奈落のマイホーム』として、11月 …
2022-11-11
- 地盤
- 地震
- 液状化
- 奈落のマイホーム
- 陥没
- シンクホール
-
さくら事務所 編集部
【お役立ちコラム】 【北海道胆振東部地震・現地レポート】液状化現象の被害と災害リスク
2018年9月6日3時7分、北海道胆振(いぶり)地方中東部を震源として発生した【北海道胆振東部地震】から1年が経とうとしています。 今回、さくら事務所では北海道胆振東部地震からの教訓を風化させな …
2019-09-05
- ホームインスペクション
- 地震 災害
- 災害リスク
- 液状化