ハザードマップとは何か?

  • Update: 2022-02-22
ハザードマップとは何か?

ハザードマップとは何か?

 最近、よく耳にする「ハザードマップ」。災害に関連した地図?ということはイメージできても、いったいどういったものでしょうか?ハザードマップとは、一言でいうと「自然災害が起きた時の被害を予測して、その被害が考えられる範囲を地図に色付けして示した地図」です。

 国交省のHPでは、「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域避難場所避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」とされています。

 

 例えば、洪水津波のハザードマップでは、どの場所でどのくらいの深さの浸水が予測されるか色分けされています。土砂災害のハザードマップでは、昨年熱海市で大きな被害をもたらした土石流や、がけ崩れの危険性がある場所はどこか。地域の避難所や、災害があったときの避難経路などが表示されています。

洪水ハザードマップの例さいたま市洪水ハザードマップ) 

 

ハザードマップの使いかたは?

 自分が住んでいる家や、近所の駅、通っている会社や学校でどのような災害が起こる可能性があるかリスクがある場所はどこかどこに避難したら良いかを考える際の大切な情報として使うことができます。

 災害発生時の被害状況が事前に予測できるので、災害が起きる前に確認して内容を理解して、賢く使うことで災害に備えができ、被害を免れたり小さくすることに役立てることができます。住み替えを検討しているときはもちろん、長年住んでいる土地でも、ハザードマップを活用することが重要です。

 ハザードマップは自治体でも複数のマップがあることや、読み取りが難しい場合があります。マップを見て、災害リスクをどのように考えればよいか。我が家や購入しようとする家の被害はどの程度が想定されるか、避難は必要なのか、どのような対策が必要かなど、判断が難しいこともあります。

 そのような場合は、専門家へのご相談をお勧めします。「災害リスクカルテ」では、ハザードマップに加えて地形や災害の起きた履歴などから、地盤と建物の専門家が1軒ごとに災害リスクと被害の程度を評価し、15分の電話相談も付いていますのでご活用ください。