さくら事務所の出版書籍
-
中古住宅の選び方がわかる本
発行年月日:2014-07-22
【それでも新築にこだわりますか?】 「極上中古」急増中! 新築オンリーな家探しの時代は終了です。 極上物件や好立地がおトクに手に入る。そんな魅力を秘めた中古物件が今、不動産市場に溢れています。 そんな、新築では諦めていた理想の家を求め今後、住宅購入を考える多くの人が、中古を視野に入れた家探しにシフトするのは必至です。 そこで問題なのが、新築と中古では少し選び方が異なるというコト。そこで本誌は、「中古住宅の買い方」に焦点を絞り、一戸建て・マンションごとに“超”わかりやすく解説。 これにならってすすめるだけで、後悔しない中古住宅選びが可能になります! コンテンツ …
-
「空き家」が蝕む日本
発行年月日:2014-07-08
住宅問題から透視する、日本の未来図! 増え続ける価値ゼロ住宅、住宅ローンによる債務超過、「お隣は空き家」で悪化する治安……。 戦後、長きにわたって続けられた新築偏重の住宅政策の矛盾が、全国的な「空き家問題」となって噴出しはじめた。 いま、国は何をなすべきなのか?個人はどうすれば資産を守れるか? 人口問題、エネルギー問題などさまざまなトレンドが交錯する住宅問題を読み解き、「空き家時代」への処方箋を示す。 はじめに 第一章:日本の不動産、現場からの疑問 第二章:「空き家」が増え続けるのはなぜか? 第三章:日本の住宅はなぜ寿命が短いのか? 第四章:賃貸住宅が貧弱なのはなぜか …
-
2014一戸建ての選び方と資金プラン
発行年月日:2014-06-24
一戸建ての選び方・建て方の基礎知識のほか、賢い住宅ローンの組み方、住宅ローン減税活用法、贈与の際の節税法、住宅購入時にかかわる法律・手続きなど、 他人には聞けないマイホーム取得に関するあらゆる疑問を解消します。 また、「耐震住宅」「省エネ住宅」など最新の住宅事情、減税やローン金利優遇のための条件など、いま読者が最も関心のある内容を詳しく解説します。 ◎超・実用的な記事構成が本当に役に立つ! マイホームの入手の際には誰もが夢ふくらむものですが、現実には複雑で面倒な、資金計画(住宅ローン)や税金、建築法規など知っておきたい知識や手続きがたくさんあります。 本誌はこれらについて漏 …
-
損害保険を見直すならこの1冊
発行年月日:2014-05-30
ムダをなくす! 大切な部分にきちんとかける! 損害保険(自動車保険、火災保険、傷害保険、賠償責任保険)のきほん、しくみ、 契約から支払いまでの流れ・手続きを図や表を使ってわかりやすく解説。 賢い保険の見直し方・選び方がよくわかる一冊となっています。 安くなる条件やお得な特約、気になる見直しのポイント、契約前後の注意点まで、 事例や商品例、保険料例を使い解説しています。 最新の情報・業界動向に対応しています。 ◆本書の特長◆ ・複雑な損害保険をふつうの言葉できちんと解説 ・見直しのポイントがわかる!何がムダか見えてくる ・契約の流れ、請求と受け取り、必要な手続きがわか …
-
これから3年 不動産とどう付き合うか
発行年月日:2014-05-16
私たち生活者にとっては永遠のテーマ。 「マイホーム、買うか買わないか」 2014年、不動産を取り巻く環境は急激な変化を迎えています。 金利上昇、新築至上主義の崩壊、少子高齢化、空き家問題、 価値がゼロになる家、建て替えができないマンション・・・などなど。 激動の不動産市場を読み解き、マイホーム購入前にこれだけは押さえておきたいポイントをプロが伝授します。 ■はじめに 住宅は本当に買い時なのか 「不動産は買い」、だけど・・・/「外部要因」に振り回されるな/マイホーム購入には「魔物」が潜んでいる ■序章 不動産市場の夜明け? アベノミクスは希望、それとも蜃気楼/税制・予算 …
-
あなたのマイホーム 絶対トクする入手ガイド2014
発行年月日:2014-03-01
2014年度のマイホーム取得環境を後押しするのは、何といっても住宅ローン減税の拡充です。 条件によっては消費税アップ分以上にローン減税で税金を取り戻せるケースも。 一方、地価や建築費は上昇の兆しがあり、ローン金利が本格的に上昇するとなると購入しづらくなるかもしれません。 まさに、2014年は、マイホーム取得を望む人にとって「これまで以上に購入条件の細かな分析が必要になる年」といえそうです。 本誌では、これまで以上に住宅ローン解説や税金関連の解説を充実させ、消費税アップ額とローン減税額との比較シミュレーションなど、 きめ細かな分析記事を設け、読者にとって本当に知りたいこと、知っておい …
-
図解まるわかり お金の基本
発行年月日:2013-09-15
アベノミクスへの期待は高まるが、実体としてはまだ個人の賃金や求人倍率にまで反映されず、老後のお金を心配する20代の社会人も依然として多い。 本書はそんな20代の社会人のためのお金の基本書。 オールカラ―の詳細な図やイラストで、人生で必要となるお金 (貯蓄、仕事、結婚、子育て、不動産、車、保険、老後、投資)を丁寧に解説。 この1冊で自分の一生に必要なお金がぜんぶわかります! 1章 お金について考える 2章 貯蓄について考える 3章 仕事とお金について考える 4章 結婚とお金について考える 5章 家や車について考える 6章 保険について考える 7章 老後資金について考える …
-
2013一戸建ての選び方と資金プラン
発行年月日:2013-07-30
◎来年4月からの「消費税アップ」と「住宅ローン減税拡充」を見据えてどう動く! ? 毎年、新規読者からご好評をいただいている「一戸建て」ムックの最新2013年版です。 今年度の話題は何といっても2014年4月からの「消費税アップ」と「住宅ローン減税の拡充」。 不動産売買では物件の「引渡し日」の税率が適用されるのが原則なので、来年3月までに契約、引渡しを終えないと税率8%が適用されます。 ただし、一戸建ての注文建築では経過措置があり、今年9月末までに建築請負契約を結べば税率5%が適用されることから、駆け込み需要に拍車をかけています。 マイホーム希望者にとって、2013年は現状の制度を …
-
ホームインスペクション入門―中古住宅売買に必要な建物知識とチェックポイントをマンガで解説
発行年月日:2013-07-03
国はすでに本格的に中古住宅市場の整備に乗り出しており、いよいよこれから「中古流通の時代」がやってきます。不動産仲介業を取り巻く世界がこれから大転換を起こすのです。 しかし、現状中古住宅の販売の現場では、売る人はもちろん買う人も、そして不動産仲介の営業担当者ですらも、売買に関わる誰も建物のことをきちんと把握しないまま、取引が行なわれています。 案の定、数十件に一件の割合で、入居後に建物について何らかの問題が発生し、場合によってはトラブルに発展していくという現実があります。 新築に比べ、圧倒的に少ない情報量。建物の詳しい説明がないまま、瑕疵担保免責。 一般消費者が中古住宅を …
-
絶対に知っておきたい! 地震・火災保険と災害時のお金 第2版
発行年月日:2013-06-26
◆地震・火災保険の基本とポイントがよくわかる! あなたの身を守るために「保険」と「お金」を考えなおそう 「自分が住む場所で大震災が起こったら・・・」そんな不安を解消するには、 「正しい情報を得ること」「経済的なリスク対策に対する正しい認識」が必要です。 この2つの大切な考え方に加え、2014年7月からの地震保険改訂についてもを盛り込んだ1冊です。 この本は、個人向け住宅コンサルティングの実績では業界No1である株式会社さくら事務所の三上隆太郎氏、浅井信也氏により、建物の専門家の視点から地震保険と火災保険の解説をしているところが特長です。 また、ファイナンシャルプランニングで …
-
「マイホームの常識」にだまされるな! 知らないと損する新常識80
発行年月日:2013-03-29
セールストークに使われる「通説」に対して不動産のプロが「ホント」か「ウソ」かを判定、 「マイホームを買うべきか、買うならいつ、どんな物件を、どうやって?」 といったことをやさしく解説します。 第1章 家は「買う」もの?「借りる」もの? ■賃貸事情とローンに関するウソ・ホント 第2章 よし、買おう!と決めたら知っておくべき ■住宅価格と契約に関するウソ・ホント 第3章 どこに住むのが便利でお得? ■場所の選び方と地価に関するウソ・ホント 第4章 絶対に欠かせない設備には何がある? ■家の仕様や保険に関するウソ・ホント 第5章 夢の庭付き一戸建て!注意すべ …
-
あなたのマイホーム 絶対トクする入手ガイド2013
発行年月日:2013-03-01
どんな間取りにしようか、どんな外観にしようかと期待に胸が膨らむマイホーム。 ほとんどの人にとっては、一生に一度の大きな買い物だけに失敗は許されません。 自分にあったローンはどれか、欠陥住宅はどう見分けるか、 ややこしい税金や法律の話など知っておきたいことは山ほどあります。 本書では、物件選びのポイントや上手な住宅ローンの選び方、ローン減税などの税金知識、さらに契約・登記に欠かせない法律の基礎知識をまとめました。 本書を参考に、「マイホーム購入」で思いっきりトクをしましょう。 さらに特別記事として、2014年4月予定の消費税アップを見据え、 読者が不動産会社の宣伝コピーに煽 …
-
日経プレミア プラス
発行年月日:2013-02-06
ハンディな新書サイズ、空いた時間に読み切りやすいページ構成で、 経済・社会・ビジネス・生活情報など、 旬なテーマをバラエティ豊かに取り上げる、はじめての情報型書籍。 豪華執筆陣のコラムも注目! スマホ世代のビジネスパーソンに贈るマガジン型新書・第5号。 特集として「35歳からの実用世界史」を取り上げています。 佐藤可士和、石田衣良、瀧本哲史等、人気著者の連載を引き続き収録。 <特集1> 小山薫堂 幸せのお金術 ほんのちょっとしたアイディアでお金にまったく違う価格が生まれる <特集2> 今がわかる「世界史」 山内昌之 ビジネスパーソンが …
-
人気のマネー誌ZAiが作った 家を買いたくなったら読む本
発行年月日:2012-12-06
「地震が心配だけど、どこなら買っていい?」 「身銭を切ってローンを組む以上 不良債権にならない家ってどんな家?」 「そもそも欠陥住宅に当たらないために何をすればいい?」 家を買おうと思ったとき、まず感じる疑問や不安を 人気イラストレーター・小迎裕美子が不動産の達人にぶつける。 本書では、家を買いたいと悩む人気イラストレーター小迎裕美子さんに、不動産コンサルタントの長嶋 修が、中立な立場から家選びの極意を伝授。そもそも家は買うべきか?の検証から、エリアの選定、新築・中古それぞれの買い方、選び方、そして、一番気になるお金のことまで、家探しのプロセスを小迎さんのイラストとともにご紹介し …
-
20代30代夫婦が建てた家 30軒の家づくりの成功と反省(別冊美しい部屋)
発行年月日:2012-08-02
30組の若い夫婦のこだわり家づくり体験談を紹介。 なかなか人には聞けない、お金やローンのことも大公開! 家が完成するまでのチャート図や間取り図、家の様子の写真が満載。 夫婦のライフスタイル・こだわり別に、 なぜ家を建てようと思ったの?費用は?実際の住み心地は? これから家を建てようとする方が疑問・不安に思うことを網羅した一冊です。 コンテンツ 家族と一緒にこれから成長していく家 子供ができてから家づくりを決意した30代夫婦が建てた家 共働きの20代30代夫婦が建てた家 土地を買うor借りるでコストダウンに成功した20代30代夫婦が建てた家 子 …