1945年1月13日に起きた三河地震に学ぶ【東南海地震に「誘発」された活断層の大地震】

  • Update: 2023-01-13
1945年1月13日に起きた三河地震に学ぶ【東南海地震に「誘発」された活断層の大地震】

三河地震~大戦末期に起きた「隠された地震」

東南海地震の37日後に起きた直下型地震

 三河地震は、1945年1月13日午前3時38分愛知県東部の三河湾(渥美湾)を震源として発生したマグニチュード6.8の地震です。最大震度は今の気象庁震度で震度7に達したとされ、現在の西尾市、安城市などの地域で被害が大きく、死者は1961名とされています(内閣府HP)。さらに、37日前の1944年12月7日には熊野灘を震源とした昭和東南海地震(マグニチュード7.9)が発生しており、短い期間に起きた2つの地震は東海地方に大きな被害をもたらしています。

 しかし、これらの地震は大きく報道されることがなく、被災のあった地域以外の国民や海外に知らされることがない「隠された地震」と呼ばれています。当時も報道などがほとんどなされず、被害の記録なども多く残されていない地震でした。この理由としては、太平洋戦争の戦時下という特殊な事情がありました。とくに、終戦の7~8か月前にあたり、既に本土空襲も始まっており、日本が劣勢の時期であったことから、戦力低下を推測されるような情報について情報統制が行われていたことによります。大規模な行政や隣接地域からの救援も行われた記録がありません。

 このように、三河地震は戦争が敗戦に向かう時期という時代の波により知られざる地震となってしまいましたが、1885年以降に国内で発生した地震において、9番目に多い死者・行方不明者という人的被害の大きい地震として、教訓をまとめてみます。

巨大地震後には誘発されて地震が起こる可能性も

 巨大な地震が発生すると、周辺や離れた場所で大きな地震が発生(誘発)することが知られています。三河地震も、37日前に起きた「昭和東南海地震」に誘発された可能性が高い(内閣府広報ぼうさいNo.44)と言われています。誘発地震が起こる仕組みは良くわかっていない点もありますが、巨大な地震発後により強い地震の波が伝わったことや、周囲にかかっていた力やひずみが大きく変化することが考えられます。

 歴史的にみて、巨大な地震が発生した後には周辺、また離れた地域で大きな地震が起こる可能性があることを知った備えが必要です。巨大な地震が発生した後に、誘発された地震があると、当初の巨大な地震でダメージを受けていた家屋が、再度大きな揺れに見舞われることになります。通常よりも耐震性が劣った状態でさらなる揺れを受けてしまうことから、家屋の倒壊などにつながりやすいことも考えられます。繰り返し大きな揺れがあった地震は2016年の熊本地震(4月14日、4月16日)がありますが、三河地震でも、戦時中ということもあり東南海地震でダメージがあった家屋の修理ができておらず、弱くなっていた家が三河地震で倒壊した可能性もある(内閣府)と考えられています。

 また、巨大な地震があった後は近隣の地域だけでなく、離れた場所で地震が発生することもあります。これを「遠方誘発地震」と呼ばれることもあります。有名な事例では、2011年3月11日東北地方太平洋沖地震(震災名:東日本大震災)後の地震があります。3月12日には長野県北部を震源とするマグニチュード6.7、最大震度6強の地震(長野県北部ではその後も同日中に震度5弱~6弱の地震が3回)、3月15日には静岡県東部でマグニチュード6.4、最大震度6強の地震のほか、しばらくの間は日本国内の広い範囲で多くの地震が発生している事例がありました。

 今後、南海トラフ巨大地震などが発生した際にも、震源地付近だけで起きるいわゆる余震だけでなく、三河地震のような誘発される地震、ときに遠方で大きな地震が起きる地震がある可能性もあることを知っておく必要があるでしょう。

夜間に起きた大地震

 三河地震は、1月13日午前3時38分という人々が寝静まった時間に起きた地震でした。このため、倒壊した家屋の下敷きとなり、多数の死傷者が出たとされています(内閣府広報ぼうさいNo.44)。まだ寝静まっている時間帯に起きた地震といえば、その後の1995年1月17日に起きた、内陸直下を震源とする兵庫県南部地震(震災名:阪神:淡路大震災)があります。兵庫県南部地震は、真冬の早朝5時46分に発生、まだ起きている人も少ない時間帯に起きた地震でした。家屋内で負傷された方の原因のうち家具の転倒や落下によるものは、下図の通り46%と半数近くに上っています。

 

兵庫県南部地震における家屋内での負傷原因(消防庁 HPより)
図の出展は日本建築学会「阪神淡路大震災 住宅内部被害調査報告書」

 

 人間は生きている時間の1/4~1/3程度は睡眠中の時間です。睡眠時に地震が発生することで最も懸念されることは、家屋が倒壊して圧死してしまうことや、生き延びても倒壊した建物に押しつぶされる、体を挟まれるなどによって避難ができなくなることです。さらに、地震後に火災や津波が発生すると、救助ができないうちに亡くなってしまうことに直結します。

 誘発された地震も含めて、家屋の倒壊を防ぐためにはまず耐震性の向上が必要です。この次に、家屋が倒壊せずとも、家具や家電の転倒・落下による圧死やけがを防ぐためには家具や家電の固定や据え付けが効果的です。寝室においては、寝ている場所に背の高い家具が倒れこんだり、逃げ道となるドアや出入口をふさぐことがないような家具の配置も効果的です。

活断層近傍では極めて大きな揺れに注意

 三河地震は、深溝断層横須賀断層と呼ばれる活断層の活動による地震です。日本国内には、約2000の活断層があるとされています(地震本部)。1つの活断層が活動する間隔は1000年から数万年程度と非常に長いですが、活断層の数が非常に多いので、あちこちで活断層による地震が起きているように感じます。

 南海トラフ巨大地震など、海溝型の地震がおおむね数百年おきに起きていることが知られています。このような間隔の短い地震と比べると、活断層による地震は「30年以内に地震が起きる確率」の数字が見た目上小さくなります。活断層の地震は「30年以内に3%以上」で可能性が高いと評価されますが、南海トラフ地震の30年以内の確率である70~80%という数字に比べると数%などと小さいため、「地震が起きづらいのでは」と思われやすくなってしまいます。地震の規模を示すマグニチュードも、海溝型の巨大地震と比べると一回り小さくなります。

 しかし、震源が都市近くの内陸にあるうえ、震源もごく浅い場所であることが多いことから、ひとたび活断層の活動による地震があった場合に、都市部や住宅地に甚大な被害をもたらすことがあります。近年の地震では、熊本地震、兵庫県南部地震が代表的な例です。活断層は、関東では三浦半島活断層帯、関西では上町断層帯、福岡では警固断層帯などのほか、三河地震があった愛知県なども活断層が多い地域です、人口が密集する地域やその周辺にも存在します。

 「地震はいつどこで起きるかわからない」、ことからどこでも備えを万全にすることが鉄則です。これに加えて、活断層が近くにある地域においては甚大な揺れに見舞られる可能性もあることから一層の警戒が必要です。

 とくに活断層の位置が地形の特徴などからわかっている場合には、その活断層が活動した際には周辺地域で極めて大きな地震の揺れに見舞われることがありますので、あらかじめ活断層マップなどを確認しておくことが望まれます。三河地震のような、海溝型の地震のあとに活断層の地震が誘発された事例があることも重要な教訓です。

 対策として、新築時には耐震等級を上げ耐震性を高めること、制振オイルダンパーを設置することが望ましいでしょう。既存住宅では耐震診断、耐震補強や家具の据え付けなど、また地震保険の付帯などの対策が求められるでしょう。

日本国内の主要な活断層(地震本部HPより)

検討中の物件やご自宅の災害リスクを知りたい方は「災害リスクカルテ」のご検討を

災害リスクカルテ(電話相談つき)

 さくら事務所の災害リスクカルテ(電話相談つき)は、知りたい場所の自然災害リスク(台風・大雨、地震etc)を地盤災害の専門家がピンポイントで診断、ハザードマップがない土地でも、1軒1軒の住所災害リスクを個別に診断します。液状化リスクの可能性も、地形情報やハザードマップ(場合により近隣地盤データ等)から判断、建物の専門家がそれぞれの災害による被害予測も行い、自宅外への避難の必要があるかどうかなどをレポートにします。

災害リスクレポート専門家による電話コンサルティング
で、あなたの調べたい場所の災害リスクを完全サポート

  • 災害と建物の専門家が具体的な被害を予想
  • 最低限の対策や本格的な対策方法がわかる
  • 災害対策の優先順位がはっきりわかる

国内唯一の個人向け災害リスク診断サービスです。

※全国対応可、一戸建て・マンション・アパート対応可

 災害リスクカルテは、過去345件超の物件で発行しています。それらの傾向から、約47.3%の物件で何らかの災害リスクが「高い」という結果となり、地震時に懸念される液状化では36.3%と1/3以上の物件で「液状化リスクがあるという結果が得られています。

 災害リスクとその備え方は、立地だけでなく建物の構造にもよります。戸建て住宅でも平屋なのか、2階建てなのか、また地震による倒壊リスクは築年数によっても大きく変わってきます。

 

レポートだけではない!建物の専門家による電話相談アドバイスも

災害リスクの判定・予測をもとに専門家がアドバイス

 既にお住まいになっているご自宅や実家のほか、購入や賃貸を考えている物件、投資物件の災害リスクや防災対策が気になる方におススメです。特に、ホームインスペクションを実施する際には、併せて災害への備えも確認しておくとよいでしょう災害リスクカルテの提出はご依頼から概ね4日で発行が可能です(位置の特定・ご依頼の後)。不動産の契約前や、住宅のホームインスペクションと同じタイミングなど、お急ぎの方はまずは一度お問合せください。