【北海道インスペクター直伝!】水道管の凍結対策と注意点

  • Update: 2018-02-05
【北海道インスペクター直伝!】水道管の凍結対策と注意点
アバター画像
さくら事務所 編集部

先日、首都圏では寒波の影響で多くの水道管の凍結し、ニュースになりましたね。

まだまだ寒い日は続くようです。

そこで今回は、さくら事務所北海道のホームインスペクター直伝、水道管の凍結対策と注意点をご紹介します!

中古一戸建てホームインスペクション(住宅診断)

「水抜き栓」がなくてもできる水抜き

基本的に凍結してしまうのは、床下や外部等、露出した水道管の部分でしょう。

北海道ではマイナス4度になると、水道管が凍ったり破損する等の事故が続くといいますが首都圏では氷点下を切った時点で注意信号。

寒いエリアでは、水道管の凍結防止といえば、「水抜き」が一般的です。「水抜き栓」を用いて、水道管の中の水を出してしまうことです。

ただ、この水抜き栓、首都圏など寒くないエリアでは、どこの家にもついているものではないようです。(我が家はありませんでした・・・)

水抜き栓がなくても、水抜きは可能です。その場合、まず水道の元栓を締め、次に温水・冷水ともに蛇口を開きます。これで水道管に残っている水・お湯を全部出すのです。

中に凍る水がなければ、水道管は凍結も破裂もしません。

また、水道管に保温材を巻くという方法も一般的によく言われています。

「とはいえ、今晩氷点下になるかどうかの寒い日に、外でそんなことしたくない・・・」という方は、水をちょろちょろ出し続ける、というシンプルな方法も。家の中のどこか一か所の蛇口を少しだけあけておくのです。水道代が掛かってしまうのが難点ですが、シンプルに見えてこれが一番手っ取り早く確実とのこと。

まず凍ってしまったときの対処法

それでも、水道管が凍ってしまった場合の対処法をご紹介します。

①蛇口を少しひねる

これは、凍結部分が少し溶けてきたとき、この水の勢いで一気に開通するようにするためです。

②凍っているところにタオルを巻く

タオルを掛けるのは、直にそのままお湯をかけるよりも、お湯が少しでも長く水道管のまわりを包んで解凍させるための工夫です。

③ぬるま湯をゆっくりかける

ぬるま湯、というのがポイントです。熱湯をかけると水道管が破裂してしまう危険があります!

また、簡単に持ち運びのできる電気ストーブなどがあれば、傍に置いてゆっくり温めて溶かしてもいいでしょう。

この時も急激に温度が上がると水道管が破裂してしまうので要注意です。

かけるお湯がない!とならないように・・・

 

前日はお風呂に水を準備凍結の恐れのあるような寒い日は、前夜にお風呂にお水を入れておく、大き目の鍋にお水を張っておくなどするといいでしょう。

上記でご紹介したぬるま湯解凍作戦も、かけるお湯が出ないと始まりません。


いかがでしたでしょうか?

雪や凍結も、他の災害同様に、自宅のコンディションを確認するいいチャンスです。また、日頃から点検しておくと、こういった災害時にその変化に気がつきやすいでしょう。気がつくところがあれば、プロに点検を依頼してみるのもいいかも知れません。