大地震の度に、大きな被害とともに、問題になる建物の耐震性。
「前回の地震で大丈夫だったから問題ないはず」「うちは新耐震だから大丈夫」という方もいらっしゃるでしょう。
現行の新耐震基準では、「震度6〜7といった大規模な地震がきても倒壊しない」ことを目安に設定されています。
つまり、建替えが必要なほどの被害、大きく傾いてしまった状態、外壁が大きく剥がれる、といったことは基準とはまた異なる話で。実際にはおおいに起こり得るでしょう。
また、おおきな揺れを受けた家は、外壁が崩れたり、屋根から瓦などが落ちてくる可能性もあります。
建物そのものは倒壊せずに持ちこたえたとしても、住んでいる人のみならず、他人にも危害を及ぼす可能性があります。
先日の大阪北部地震の際にも、2階の外壁タイルが剥離し、路上に大きく飛散したショッキングな映像が報道されていました。
倒壊しない=安全というわけではないのです。
そもそも新耐震基準とは?
中古戸建の購入を検討されている方はご存知かと思いますが、耐震基準の歴史で大きな節目となったのは、「1981年」と「2000年」。
一般的に「新耐震」と言われている住宅は、1981年に改正された建築基準法に則ったもので、1978年に大きな被害を生んだ宮城県沖地震を機に見直されたものです。これより前の基準で建てられたものは「旧耐震」と言われています。
その後、2000年には1995年の阪神淡路大震災を更に改正されました。
どちらに当たるかは、工事着工前に申請する「建築確認申請」の日付で確認することができます。
新耐震でも2000年より前のものは要注意
気になるのは、同じ新耐震基準でも2000年前後で、どれくらい違うのか?ということ。
日本木造住宅耐震補強事業者協同組合では、耐震診断結果を分析・発表しています。
対象となったのは、「1950年〜2000年5月まで」に着工された木造在来工法2階建て以下の東京都内の建物で、震度6強クラスの大地震をシミュレーションしたものです。
結果、旧耐震基準の住宅1080棟のほぼすべて(98%)が「倒壊する可能性がある、またはその可能性が高い」という結果になった。
また、驚くべきことに新耐震基準(2000年5月までに着工されたもの)の住宅779棟でも「倒壊する可能性がある、高い」が、85%にものぼっていたのです。
新耐震基準でも、2000年6月以前の物件については、倒壊の可能性があると考えたほうがいいでしょう。
最新の耐震基準の信頼が揺らいだ熊本地震
では、現行の最新の耐震基準で建てられたものならば心配はいらないのでしょうか?
熊本地震の際、大きな衝撃だったのは、最新の耐震基準の住宅が倒壊したという想定外の事態でした。
最大震度を観測した益城町周辺では、この基準で建てられた住宅7棟が倒壊しています。(熊本地震の際、短時間のうちに、震度6以上の地震が複数回起こっていました。)
調査の結果、倒壊した7棟のうち3棟は原因不明、1棟は地盤の崩壊が原因でした。そして残った3棟の倒壊原因は「接合部仕様が不十分」でした。
つまり、何らかの不具合が工事現場や設計の際に発生したことを意味しています。
この接合部とは、柱や筋かいと土台や梁などを固定している部分のことで、L字型の金属部材やプレートなどを使って部材同士を固定します。
この金属の部材やプレートは1つの住宅で多くの種類が使われていて、それぞれ取り付け位置や取り付け方法、固定する釘やネジ(ビス)の種類も決まっていますが、取り付けは人の手で行うものですので、どうしてもミスが発生する可能性はあるのです。
本来こうしたミスは現場監督がみつけて直すべきものですが、なんらかの原因で見過ごされてしまったのでしょう。
知らないうちに耐震性が低下している可能性
また、先に挙げた、新築時の施工不良もそうですが、最新の基準で建てられた住まいも、実は知らないところで耐震性能を落としている可能性があります。
それは、建物の経年劣化です。
さくら事務所の中古戸建のホームインスペクション(住宅診断)でも多く見られる事象です。
怖いのはやはり木造住宅の敵「水、湿気」です。
外壁からの雨漏りに気が付かずにほおっておいて、内部の柱や梁の耐久性が著しく低下しているケース。台風などのあとに、点検することを習慣づけましょう。
また、湿った床下に集まったシロアリが、基礎や土台を侵食してしまっていることも。
特に、集中豪雨や河川の氾濫で床下まで浸水したものの、生活に支障がないからとそのまま自然乾燥に任せていたら危険です。湿気を好むシロアリ被害を誘引することになります。
2000年の新耐震基準に適合しているとはいえ、10年以上、適切なメンテナンスがされていない物件であれば、本来の耐震性を維持しているかどうかわかりません。
ですが、適切なメンテナンスを行えば、木造住宅は本来長く使えるものです。
防災週間を機に、自宅点検をされてみてはいかがでしょうか?