アフターコロナのマンション購入に向け、自宅学習!

  • Update: 2020-05-12
アフターコロナのマンション購入に向け、自宅学習!

【注意】「さくら事務所」と名乗り、新築マンション内覧会立会いなどを請け負う人物にご注意ください。詳細はこちら

新型コロナの感染拡大は住宅業界にも大きな影響を及ぼしました。

多くの住宅展示場・モデルルームも休業を余儀なくされ、また仲介の場においても外出自粛が大きな影響を及ぼしました。

とはいえ、長くご自宅を過ごす時間が増え、今のお住まいが生活スタイルにあっていないことに気が付いたという方もいるかもしれません。上昇基調にあった新築・中古マンションの不動産価格にも今後、新型コロナの影響が一定程度及ぶことが予想されます。

アフターコロナこそマイホーム購入を、とお考えの方もいるでしょう。

ここでは、さくら事務所のホームインスペクター(住宅診断士)、マンション管理士、不動産コンサルタントがマンション購入において知っておきたい知識をクイズ形式で解説します。

アフターコロナのマンション購入に備え、ぜひ挑戦してみてください。

クイズ1、チラシに載ってる専有面積って?

中古マンションの販売チラシや新築マンションのパンフレットなどにある「専有面積」について、次の中で正しいものはどれでしょうか。

①壁の内側から測った面積

②壁の中心線から測った面積

③壁の外側から測った面積


正解 ②壁の中心線から測った面積

中古マンションの販売チラシや新築マンションのパンフレットなどにある面積は、壁の中心線から測った面積(壁芯面積)が記載されることが一般的です。

とはいえ、登記される面積は壁の内側から測った面積(内法面積)となります。

住宅ローン控除は内法面積で50㎡以上240㎡未満が条件の1つでもありますのでご注意ください。

クイズ2、地震で揺れにくいのはどれ?

一般的に、家具が倒れにく、また、食器やガラスが飛散しにくいといわれるのは次のうちどれ?

①耐震構造

②制振構造

③免震構造


正解 ③免震構造

それぞれ似ている言葉たちですが、簡単に言ってしまうと次のような違いがあります。

①耐震構造・・・がっちり作って壊れない

②制振構造・・・揺れを吸収して壊れない

③免震構造・・・地震の揺れを建物に伝えない

免震構造の建物は、地盤の揺れを建物に伝えにくくするために、免振装置を基礎に設置した建物です。

耐震・制振の考え方と大きく異なり、揺れそのものを感じにくくする工夫がされています。

クイズ3、憧れのタワマンに住みたい!でもタワマンの定義って?

次のうち、タワーマンションと呼ばれるのはどれ?(複数回答可)

①総戸数が200戸以上

②階数が20階以上

③鉄筋コンクリート造

④正解なし


正解 ④正解なし

実際に「タワーマンション」と呼ばれるものは、これらの基準を満たしていることが多いのですが、法律上や広告規制上も明確な定義はありません。

一般的には、20階建て以上(高さ60m以上)のマンションをタワーマンションと表現することが多いようです。

クイズ4、駅距離の「駅」って駅のどこ?

駅までの距離が徒歩●分という表示がありますが、駅のどの部分までの距離を計測しているのでしょうか?

①駅のホームまでの距離

②駅の最寄り出入口までの距離

③駅の改札口までの距離


正解 ②駅の最寄り出入口までの距離

不動産広告上の駅までの距離ですが、敷地の端部分から駅の最寄り出入口までの距離を表示しております。

道路距離(直線距離ではない)で計測(80mを1分)されており、信号待ちの時間も含まれておりません。

駅の出入り口から改札まで遠い場合や信号待ちが多い場合などは、実際の通勤・通学時間に影響しますので、ご注意ください。

クイズ5、バルコニーは自分のもの?何してもいいの?

正解 バルコニーは専用使用権のある共用部になります。ルールを守って使いましょう。

マンションには、大きく分けて「共用部」「専有部」に分かれます。

バルコニーはこのうち廊下やエントランスホールと同じく「共用部」に属するのです。

そのため、専有部である室内と同じように完全に入居者の好きなように利用することはできません。

避難の妨げになるような物や、マンションの美観を損ねるような物は設置できません。

ただし、専用使用権といって、所有者がそのバルコニーを独占して使用することは出来ますので、ルールを守ったうえでバルコニーも生活の一部として活用できると良いですね。

管理規約や細則もチェックしておくといいでしょう。

クイズ6、マンションの管理について「常駐」ってどれ?

マンションの「管理方式」について中古マンションの販売チラシや新築マンションのパンフレットなどにある「常駐」。

以下のうち、「常駐」にあたるのはどれ?(複数回答可)

①管理員が住み込みをしている。(日曜日定休)

②管理員が日中・夜間の交代制で24時間窓口にいる

③管理員は日中のみで、夜間は警備員がいる


正解 ②管理員が日中・夜間の交代制で24時間窓口にいる

「常駐」と表現するためには、24時間管理員が窓口対応していることが必要となります。

そのため、夜間は警備員が対応している場合や、住み込みであっても定休日がある場合や就寝時間が休憩となっている場合は「日勤」として表現されます。

クイズ7、インターネット使用料、使わないなら払わなくてもOK?

中古マンションの販売チラシや新築マンションのパンフレットなどに、【その他費用】としてインターネット接続料がありますが、自宅は個別にWifi契約をしているため使いません。支払わなくてもいいでしょうか?

正解 支払う必要があります

マンションが一括でインターネット会社と契約し、加入しています。

利用の有無に関わらず、必ず支払う必要があります。

個別に月額徴収されていない場合でも、管理費の中から支出しているケース(管理費に含まれている)もあります。

クイズ8、中古マンション検討中、間取り変更しやすいのはどれ?

間取り変更を前提に中古マンションを検討中。マンションの構造のうち、間取り変更を伴うリノベーションをしたい場合、間取り変更がしやすい構造の種別はどれ?(答えは2つ)

①RC造【ラーメン構造】

②RC造【壁式構造】

③SRC造


正解 ①RC造【ラーメン構造】と③SRC造

RC造(つまり鉄筋コンクリート造)は【①ラーメン構造】と【②壁式構造】の2通りに分けられます。

①のラーメン構造は、柱と梁で構成され、室内にコンクリート製の壁が無いケースが多く、リノベーションによる間取り変更の自由度が高いです。

一方で、②の壁式構造は、室内の壁もコンクリートでできていることがあり、その壁はリノベーションによって撤去するなどの変更ができない部分になり、間取り変更の自由度が低いケースが多いです。

また、③のSRC造は、RC造のラーメン構造と同様、柱と梁がメインの構造体となるため、比較的間取り変更の自由度が高いことが多いです。

いかがでしたでしょうか?

自分の思い描くマンションにどんなタイミングで出会えるかはわかりません。

アフターコロナのマンション購入を考えている方も、いいものがあったらいつか・・・とお考えの方も、この外出自粛の時間を将来の住まい探しのために活かしてみてはいかがでしょうか?

新型コロナ感染拡大を受け、モデルルームの打ち合わせや見学会もオンライン対応というところも増えています。

さくら事務所では、オンラインでのお打合せや内見などをされる方に向け、オンライン相席サービスをスタートしました。

お打合せのお席にオンラインでさくら事務所ホームインスペクター(住宅診断士)が相席、確認しておいたほうがいいことや、専門用語の解説などを行います。

オンラインでのお打合せに不安をお持ちの方、お気軽にお問合せください。