リノベーションとは?
お得な中古住宅を購入して自分好みにリフォーム・リノベーションする方が増えています。
一般的に建物を長持ちさせることを前提とした性能向上まで行うことをリノベーションといっていますが、リノベーションをするにあたっては、上下水道の配水管や、電気配線など内装を施したあとに隠蔽されてしまう「見えない部分」のリスクをきちんと調べ、説明できるリフォーム会社を選ぶことが大切です。
リノベーションの要注意ポイントと対策
購入前は「性能はどうなのか」といったことにも関心があったのに、いざリフォーム・リノベーションの段階になると、どうしても新しく作るお部屋の間取りやデザインに気持ちが集中しがちに。
しかし、快適な暮らしを送るためには、リノベーションを始める前に、建物のコンディションを見極め、どんなところの性能を向上させられるかをチェックしたいところです。
では、実際に中古マンションにありがちなトラブルとともに、リノベーション時にできる対策をご紹介します。
<上の住人が水を流すたびに音が気になるケース>
共同住宅は上階から流れる水の排水管が住戸の中を通っているので、完全に水の音を聞こえなくするというのは簡単ではありません。
ですが、最近建設されている分譲マンションでは、極力水が流れる音が聞こえにくいよう、遮音対策が施されており、ほんの少しの工夫で、中古マンションでも排水音の遮音対策が可能となります。
○真上の階の配水管が天井裏にある場合
築年数が古いマンションでは下階の天井裏に排水管を通している物件は珍しくありません。
トイレやお風呂、洗面台、キッチン、洗濯機など上階の方が水を使うたびにかなり排水音が聞こえやすいという可能性があります。
○集合の排水管(排水縦管)が住戸内にある
ほとんどのマンションで各住戸の排水をまとめて流す排水縦管は住戸内にあります。
当時は遮音材を巻くことが一般的ではなかったので、内装を解体して出てきた排水管も遮音材はありません。
最上階でない限り、この排水竪管にはその住戸より上にある全住戸の水が流されます。ですから、かなりの頻度でここに水が流れます。つまり、下の階になればなるほど水が流れる頻度が高くなり、音に悩まされるということになります。
排水管の遮音性を高めるポイントとしてはやはり遮音材を巻くことをオススメしています。
写真の黒いシートで、鉛が練りこまれた質量が重いシートで、配管に巻くと音が漏れにくくなります。
このシートを巻いても多少流水音は漏れますので、更に遮音性を高める場合には、配管を囲む石膏ボード(壁や天井の下地材)を厚めのものにしたり、二重に貼ったりなどの対策を施すこともあります。
その住戸の状況により、遮音対策の案は複数考えられます。
リノベーション工事の打ち合わせのときなど、物件に合った遮音対策案を相談しながら進めましょう!