「天窓(トップライト)」とは屋根面に開口を作って設置する窓のことです。
住宅密集地であったり、目の前に大きな建物が建っていたりと、日当たりが期待できない立地において室内への光を確保するための手段として用いられたり、素っ気ない屋根にワンポイントのデザインを持たせるために用いられることがある屋根用の窓です。
そんな「天窓(トップライト)」ですが、外壁に付いている窓と比べるとかなり扱いの難しい窓です。施工や使い方を間違えると雨漏りや結露の原因となり、湿り気からカビや腐食が生じて建物へのダメージとなります。そんな大きなメリットとデメリットのある天窓(トップライト)のリスクについて解説します。
天窓(トップライト)の施工について
天窓(トップライト)の防水は、防水紙との密着と重ね方、水切り板金の重ね方から防水性が確保されています。以前は防水の仕組みが理解できてないと難しい施工でしたが、最近では天窓(トップライト)の建材メーカーからより防水性の高い製品が開発されて雨漏りし難い施工が可能となっています。
ところが未だに雨漏りが発生する原因としては建材メーカーの指示どおりの施工ができてないことが挙げられます。以前と比べれば取り付け方は簡単にはなっていますが、天窓(トップライト)の固定、防水紙、水切り板金の取り付け方には手順があり、その手順を守られていないのです。天窓(トップライト)は他の建材と比べて部品が多くあり、1つ1つ丁寧に順番に取り付けていく必要があります。
また、降水量や積雪量、雪質によって水切りが変わることもあります。従来の感覚だったり、経験がないにも関わらず施工のマニュアルを遵守せずに取り付けることにより間違いが発生します。
★リスクの回避方法
- 施工のマニュアルを遵守する。
- 経験がある職人が施工する。
- 経験が無い職人の場合には経験者と一緒に施工をする。
また以下の動画でも、天窓のメリット・デメリットについて詳しく解説していますので、気になる方はぜひご覧ください! https://www.youtube.com/watch?v=5gjgYGdHwYk
天窓(トップライト)の場所について
都心の狭小住宅では窓だけでは居室の採光が足りない場所に天窓(トップライト)を設けて採光を確保したりします。その天窓(トップライト)を1階などの下屋に設ける際に屋根面積が少なかったり、天窓(トップライト)まわりの空きが少ないことがあります。
その場合、防水紙との密着に隙間ができたり、防水紙や水切り板金の重ねが確保できない、防水紙や水切り板金に想定外の加工をしてしまい雨漏りの原因となることがあります。
★リスクの回避方法
- 天窓(トップライト)の周りの空きを十分確保する。
- 屋根の端の方には付けない。
- 防水紙、水切り板金は想定外の加工をしない。
天窓(トップライト)の結露について
屋根面は外の環境により温度変化が大きい場所になり屋根に付いている天窓(トップライト)も同じく影響を受けます。室内側は生活による水気により湿度が高くなり易く、その湿気は暖かい空気によって上昇するため天井に付いている天窓(トップライト)周辺に滞留します。
したがって天窓(トップライト)は内外の影響を受ける場所になり、冷えた天窓(トップライト)に室内の湿度の高い空気が触れることによって結露が生じることになります。結露が継続するとカビの発生や木部の腐食の原因となるので注意が必要な現象です。また天窓(トップライト)下の吹抜けの壁は断熱を忘れ易い場所です。断熱を忘れてしまうと天窓(トップライト)同様に外気の影響を受けるため結露の原因となります。
★リスクの回避方法
- 室内の湿度を抑えるため換気を行う。
- 天窓(トップライト)の結露を前提に結露受けを設ける。
- 吹抜けの壁の断熱を忘れない。
天窓(トップライト)の使用について
天窓(トップライト)には開閉できるタイプがあり、部屋に風を通したり換気が出来るため天候が良ければ開けておきたいものです。ところが、外壁についているサッシと違って見上げないと状態が分からないため、開けっ放しにしてしまい気が付くと雨が部屋に入っていたという事故も多いです。
また、先のとおり結露もするため、開閉できないタイプも含めて日ごろから気にしてあげる必要があります。
★リスクの回避方法
- 閉め忘れがないように気を付ける。またしっかり閉める。
- 結露をしていたら拭き取る。
- 室内側に染み、変色などの異常がないか定期的に確認する。
天窓(トップライト)の経年劣化について
天窓(トップライト)は主にガラスとアルミ枠、水切り板金からなり、それぞれをビスや釘で留められて、樹脂やシーリング・コーキングで隙間を埋めています。それらは時間と共に緩んだり、ひび割れや破断などの経年劣化が生じます。また開閉ができるタイプであればかみ合わせが悪くなることもあり、防水性が損なわれる様な劣化が生じると雨漏りとなり、継続すればカビや木部の腐食が生じることになります。
★リスクの回避方法
- 室内側に染み、変色などの異常がないか定期的に確認する。
- 屋根の点検、修繕時には天窓(トップライト)の点検、修繕をする。
- 耐用年数(20年程度)を超える場合は交換の検討を行う。
完成後に発見できない重大欠陥に「工事中の第三者チェック」を!
天窓(トップライト)は外観デザイン、室内環境を良くするためのアイテムですが、上記のとおり、施工から使用、経年劣化には十分注意しながら扱う必要があります。上手に付き合ってリスクを回避し、暮らしが安心・豊かになるようにしましよう。
現場の状況を客観的に知りたい、現場担当者以外に工事のチェックをしてもらいたい、専門家にアドバイスをもらいたいなど、工事に不安を感じる場合は第三者による現場検査がおすすめです。
新築工事の段階ですでに「約80%」の施工ミスを発見!
さくら事務所で、2019~2020年にかけて大手ハウスメーカーや地元の工務店まで幅広く工事中の施工ミスを集計・分析した結果、おおよそ8割近く発生していることがわかりました。
新築工事中ホームインスペクション(第三者検査)サービスは、本来施工ミスを防ぐ最も良いタイミングである工事中に、完成後には発見できない基礎・構造など建物の重要箇所について、建物に精通したホームインスペクター(住宅診断士)が複数回の検査をし、引き渡し時の完成検査(内覧会同行チェック)も併せて行います。
施工ミスの原因は、現場監督が「法律や規定を知らなかった」「うっかり間違えた」など、初歩的なことが多いです。しかし、工事中の施工不良は住宅完成後に立ち戻り検査をすることができなく、時限爆弾式に10年以上たってから大きな不具合が発生するなどのケースも多々あり、欠陥住宅を未然に防ぎたいお客様には、当サービスを強くおすすめしております。
※工事途中からのご利用も問題ありませんので、お急ぎの方はまずは一度お問合わせください。
さくら事務所は業界No.1!経験年数20年以上のプロ集団が提供
さくら事務所は、国内におけるホームインスペクション普及のパイオニア的存在であり、これまでご依頼実績は業界No.1(累計68,000件超)、満足度98%(Google口コミ☆4.8)と非常に有り難い評価をいただいております。
非常に重要な観点である「第三者性・中立性」を保持しながら、建築・不動産・防災・マンション管理など、あらゆる難関資格を持つメンバーが連携、サービスご利用後にもあらゆる住まいのご相談に対応するための「永年アフターフォローサービス」もご用意。これから暮らす住まいの安心に加え、心強い建築士と末永いお付き合いをいただける内容となっております。
※ご依頼から概ね3日~1週間以内での調査実施が可能です。お急ぎの方は、まずはお問合せください!