SHIS本部(全サイト表示)一覧
-
建物の長寿命化とは?メリットと基本情報を詳しく解説
2024-10-25セミナー
「建物の老朽化が心配だが、できればこれからも住み続けたい」 「建物の寿命を伸ばすにはどうしたらいいのだろう?」 マンションや戸建てを所有している人の中には、このような悩みを持っている人もいるでしょ …
-
【要チェック】不動産売却のトラブル回避を事例から学ぼう!トラブルが発生した際の相談先も合わせて解説
2024-10-17セミナー
不動産の売却は大金が動くため、トラブルが起こると大きな問題になります。安心して取引を進めるためには、事前にトラブルの回避策を知ることが重要です。この記事では、不動産の売却時に実際に起きたトラブルの事例 …
-
【失敗しない】おしゃれな建売住宅の選び方|一般的な物件との違いや注意点を専門家が解説
2024-10-10セミナー
「おしゃれな建売住宅に住みたい」と考えても、どれも似たような外観の物件ばかりに見えて決めきれないこともあるのではないでしょうか。 なかには「建売住宅では自分たちの希望や要望を反映できない」と思い込ん …
-
輪島市街の緊急現地調査から見えた浸水の原因 地震の影響?今後の対策は?~輪島市街の仮設住宅被害の多くは山から下る小さな川の氾濫
2024-09-28セミナー
能登半島豪雨災害・現地調査概要 9月21日、能登半島北部は記録的な豪雨により、特に地震で被害が多かった輪島市や珠洲市などで著しい被害がありました。だいち災害リスク研究所では、所長の横山芳春が9月2 …
-
欠陥住宅の事例12選│新築戸建は8割に施工不良がある!原因と対策を紹介
2024-09-26セミナー
1999年に国内で初めてホームインスペクションサービスをスタートし、業界No.1の実績を持つさくら事務所では、これまで個人向けで[num_users]件以上の住宅を診断してきました。 その中で、 …
-
地震+豪雨災害が複合する災害の特徴と備え~能登半島豪雨災害より地域リスクや地震被害を踏まえて~
2024-09-23セミナー
地震で被害があった能登地方で発生した豪雨災害 今年、2024年1月1日に輪島市、珠洲市などの奥能登地方を中心として、令和6年能登半島地震による最大震度7の激しい揺れによる様々な被害が発生しました。 …
-
台風シーズンに備える! 「一戸建てのひび割れ」3つのチェックポイント
2024-09-20セミナー
住宅リフォーム・紛争処理支援センターの「住宅相談統計年報2023」によると、一戸建ての不具合に関する相談で全体の20%と最も多かったものが「ひび割れ」に関するものでした。とくに、外壁や基礎部分のひび割 …
-
【要注意】不動産買取でのトラブル事例と避けるための対処法を解説
2024-09-16セミナー
「不動産の買取をすすめたいけれど、思わぬ トラブル に巻き込まれないか不安だ」 「悪質な不動産業者や詐欺まがいの手口を避けて、安全に 買取手続きを終えたい」 こうした悩みを抱える売主の方は少なくあ …
-
台風・豪雨が過ぎても油断は禁物!プロが教えるカビが生えやすい家の5つのポイント
2024-09-02セミナー
ゲリラ豪雨や台風による影響が心配される近頃、雨だけでなく気にかけておかなければならないのがカビです。カビは、家の健康や住まいの快適さを脅かす大きな問題です。特に湿気や通風が不十分な環境では、知らないう …
-
太陽光パネル付き中古住宅を購入する際に注意すべき 3つのポイント
2024-07-31セミナー
2022年に東京都が環境保護条例を改正し、2025年4月以降に建築の確認済証を交付された住宅には、大手メーカーなどに太陽光パネルの設置を義務付けるなど、太陽光パネル付き住宅が注目を集めています。 日 …
-
注文住宅で後悔しないために!大手でも断熱検査の6割で不具合発覚
2024-07-02セミナー
注文住宅を検討する際、最も迷うのが「誰に家づくりを依頼するか」ではないでしょうか? ハウスメーカーかビルダーか、工務店かなど、予算や土地、建物へのこだわりに応じて選択肢は異なります。 特に予算 …
-
断熱等級(断熱等性能等級)とは?全7段階の詳細と等級が上がるメリット・認定住宅制度との関係性を紹介
2024-06-24セミナー
住宅の性能の中でも「断熱性」は重要な要素となってきました。夏の暑さ、冬の寒さをしのぐには断熱性の高い家が必要です。断熱性はエアコンの使用を前提とする現在の住宅には不可欠なものとなっています。この断 …
-
木造住宅の耐用年数!建売住宅の寿命や長寿命化のコツも紹介
2024-06-20セミナー
「木造住宅の耐用年数ってなに?」 「木造住宅は長く住み続けられるのだろうか?」 木造住宅を購入予定の方の中には難しい言葉がわからず、不安に思うこともあるはずです。実際、耐用年数と寿命の違いが把 …
-
【梅雨・台風シーズンに特に気をつけたい断熱・気密の施工の落とし穴】ポイント3つをプロが解説
2024-05-28セミナー
今年の梅雨は、特に全国的には6月下旬から7月上旬にかけて大雨に注意が必要と言われています。 また今年はラニーニャ現象が発生すると言われており、今年の梅雨は猛暑と大雨が隣り合わせと考えられます。そのた …
-
あなたはたった1つの真実を見破れるか?本当にあった新築工事にまつわるウソ
2024-04-01セミナー
新築戸建ての着工が増加する4月。施工会社さんや設計会社さんとのやりとりも増えてきているのではないでしょうか。ほとんどの方が良い信頼関係の中で家づくりに臨まれているかと思います。 しかし、さくら事務所 …