災害リスクカルテ一覧
-
熊本地震から7年・見えてきた課題とは?~地震に強い住宅をつくるために重要な3つの条件
2023-04-14セミナー
熊本地震から7年・見えてきた課題とは? ~地震に強い住宅をつくるために重要な3つの条件 熊本地震とは?震度7が2回起きた地震 熊本地震は2016年4月14日21時26分の「前震(マグニチュー …
-
安心して新生活を迎えるために 通勤・通学中に被災した時のケース別対処法
2023-04-07セミナー
安心して新生活を迎えるために 通勤・通学中に被災した時のケース別対処法 新年度を迎える4月、入学・入社、また転勤や転校、引っ越しなどで新たな環境での毎日をスタートさせた方も多いことでしょう。これま …
-
春に気を付けたい自然災害とは?傾向と対策 春の長雨・春の嵐(メイストーム)・融雪洪水
2023-03-27セミナー
春に気を付けたい自然災害とは? 桜の花も咲き誇り、東京では3月22日に桜の満開の発表があった一方、西日本から東日本にかけては先週から長雨が続きました。春は意外と降水量が多い時期で、「春の長雨」のほ …
-
福岡県西方沖地震に学ぶ 「警固断層」~福岡市直下にある活断層の脅威と対策
2023-03-20セミナー
福岡県西方沖地震とは? 福岡県西方沖地震は、2005年3月20日10時53分ごろに発生したマグニチュード(M)7.0の地震で、福岡県福岡市東区、福岡市中央区、前原市(現在の糸島市)および、佐賀県み …
-
東日本大震災から12年を防災重要ワードから振り返る~盛土道路、自動車避難、低体温症、誘発地震…
2023-03-10セミナー
東日本大震災から12年を防災重要ワードから振り返る 震災から12年を経ていまだ残る震災の爪痕 2011年3月11日14時46分に発生した地震は、マグニチュード9.0の「東北地方太平洋沖地震」と命 …
-
南海トラフ巨大地震から生き延びるために 知っておきたい7つのキーワード
2023-03-03セミナー
南海トラフ巨大地震から生き延びるために 知っておきたい7つのキーワード 南海トラフ巨大地震とは、日本の南方沖の駿河湾から遠州灘、熊野灘、紀伊半島の南側の海域及び、土佐湾を経て日向灘沖の海底にある溝 …
-
災害リスクカルテ アップデート~隠れ盛土と地震保険・水災特約コメントを追加
2023-02-27セミナー
災害リスクカルテ アップデート~隠れ盛土と地震保険・水災特約コメントを追加 災害リスクカルテとは? さくら事務所の「災害リスクカルテ(電話相談つき)」は、知りたい場所の自然災害リスク(台風・大雨 …
-
冬の土砂災害が頻発・その特徴と気を付けたいこと
2023-02-16セミナー
冬の土砂災害が頻発/その特徴と気を付けたいこと 梅雨時・台風シーズンではない冬に起こる土砂災害 2023年2月10日には神奈川県横浜市保土ヶ谷区で土砂が崩れた、2月13日午後には東京都世田谷区で …
-
国内外で被害の大きかった地震の特徴とは?~過去の震災を学ぶことで未来の自分を守る
2023-02-10セミナー
国内外で被害の大きかった地震の特徴とは? 明治以降で被害が大きかった地震は? 2月6日、トルコ南部でマグニチュード(M)7.8の地震がありました。被害の全容の判明には時間がかかるものと思われます …
-
2022年 深海魚と地震の関係・大調査
2023-02-02セミナー
2022年 深海魚と地震の関係・大調査 深海魚の出現と地震の関係は? 今年になって、大阪市の淀川でマッコウクジラの出現や、東京湾でイルカの群れやトド、ザトウクジラ、また各地でリュウグウノツカイや …
-
マップには載っていない「隠れ盛土」とは?~災害リスクを把握するうえでの意外な盲点
2023-01-25セミナー
マップには載っていない「隠れ盛土」とは? 大規模盛土造成地の課題 1月14日に放映されたNHKスペシャルでは、1995年に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)で、盛土地の被害で大きな被害 …
-
早朝に都市を襲ったマグニチュード7.3の直下型地震 阪神・淡路大震災で学んだ5つの教訓
2023-01-16セミナー
早朝に都市を襲ったマグニチュード7.3の直下型地震 阪神・淡路大震災で学んだ5つの教訓 1995年1月17日の午前5時46分、兵庫県南部を震源とした、兵庫県南部地震(震災名:阪神・淡路大震災)が発 …
-
1945年1月13日に起きた三河地震に学ぶ【東南海地震に「誘発」された活断層の大地震】
2023-01-13セミナー
三河地震~大戦末期に起きた「隠された地震」 東南海地震の37日後に起きた直下型地震 三河地震は、1945年1月13日午前3時38分、愛知県東部の三河湾(渥美湾)を震源として発生したマグニチュード …
-
住宅で想定される被災リスク傾向から分析 ~浸水した住宅の推定被害額は961万円以上
2023-01-11セミナー
2023年 住宅災害のポイント 2022年に起きた日本各地の災害 2023年が明けましたが、2022年も様々な災害がありました。2022年の1年間に、国内で震度5強以上を観測した地震は8回あり …
-
2023年 帰省時に確認したい実家の災害リスク7選
2022-12-22セミナー
2023年 帰省時に確認したい実家の災害リスク7選 2022年の年末、2023年の年始となる今年の年末年始は、じつに3年ぶりの行動制限なしの年末年始となります。これを機に、お正月休みは久々にご実家 …